月別アーカイブ: 2015年9月
意味のなさそうな癖にも、ストレスが潜んでいる可能性が
2015年9月30日 健康法
はっきりと自覚のあるストレス、無意識下で感じるストレスの2種類があります。 無意識下で感じるストレスでも蓄積されれば、身体症状にも現れます。 なにげなくする癖で無意識下のストレスを知り、対処することをオススメします。
福山雅治氏の結婚報道で出てきた複雑な感情を、いかに整理したかの件
昨日の福山雅治さんと吹石一恵さんの結婚報道を受けて、予期せずして複雑な感情に襲われました。 少し冷静になって解析をすると「怒り」と「寂しさ」という感情だということがわかりました。 小さな心の違和感も、その都度解消しておいた方が後々のトラブルを防ぐことになります。
おとな気なく生きるススメ 〜幼児性にはイイものもある
おとな気のなさは、いい大人が子供みたいな主張をするから「おとな気ないね」と言われます。 大人になるとどうしても大人らしくいようとしてしましますが、それも出し方と出す場面が違えば人は喜びます。
自己評価アップは1日にしてならず! 日々の”I deserve it”(自分には資格がある)の精神で自己評価を積み上げる
やりたいことがあっても、なかなか前に踏み出すことができない。 またやりたいことがわからず、頭がぐるぐるしてしまう。 その言動がますます自己評価を下げてしまいます。 大きな成功体験より、小さな積み重ねの方が揺るぎない自己評価へと変化します。
肩に力の入ったものほどいい仕事にはならない
丁寧に書いた記事ほどあまり読まれず、書いた本人が「えー?これでいいの?」と思うものが人気記事だったりします。 これはいろんなブロガーさんたちが言われていることなのですが、本当にそうですね。 力を入れすぎるのも、考えものだと思わされました。
罪悪感が家を暗くする。暗い家には闇があるから、誰も寄りつかない
2015年9月25日 共依存関係、逆転親子夫婦の悩み親子の悩み
闇は病みと同じ読みです。 暗闇は怖いのです。誰も近寄りたくないのです。闇を作り出すのは罪悪感が大きく影響しています。 明るくありたいのなら、闇から抜け出てきてください。
相手をモンスター化させないということが、同じ土俵に上がらないということ
2015年9月24日 コミュニケーション共依存関係、逆転親子
「同じ土俵にあがらない」という話が出ました。 仕事面で同じ土俵に上がらないためには、自分は土俵の下にいることだと勘違いをしていました。 そうして同じ土俵に上がるもなにも、土俵に上がってしまった人とはご縁がないということなのですね。
心と体が喜ぶイベント 〜南インド料理&ボリウッドダンスの「食べボリ」
本当のサービスってなんなのだろう? そんなことを最近考えるようになっていたところで、参加したイベントに心動かされました。 学びに行ったわけではない場所で、どの職業にも該当する「サービス」というものを教えてくれたように思います。
手足がペタペタしているのは、どうして?
2015年9月22日 健康法
しっとりとしたお肌、とてもうらやましいです。 けれども手の平や足の裏が日頃からペタっとするのは、糖分摂取が多すぎるという体からのお知らせです。
一瞬で終わってしまう、今食べてほしいオススメ食材 〜花にらと生落花生
春と秋は美味しいものがたくさん出てきて、食べるのがいっそう忙しい私です! この時期ほんの短い期間出回る、愛してやまない食材をご紹介です。