家族(家庭)問題ライター、家族(家庭)問題アドバイザー。傾聴ライティングで、あなたのこれまでの人生を客観視して家族問題解決へのアドバイス
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2016年6月

月別アーカイブ: 2016年6月

何を伝えるかではなく、どう伝えるか? 〜禁止せず、怒らず、コントロールするスーパー父さん

とても素敵な子育てをされている父子と、バスで一緒になりました。 子育てと対人関係、どちらも感情論になると喧嘩になります。 このお父さんのお子さんへの接し方は、コミュニケーションの参考にさせていただきます。

IMG_1949

強みを伸ばすには、弱さを知ることが必須です! 〜メンタルが弱い人の、ある共通点

「メンタルが弱い」という人が陥りがちな心理というのは「弱さを克服する」ということを自分へ課してしまうことです。 弱さを克服するには、強みを強化するという逆療法もあるにはありますが、強みが強みでなくなったときにすべてダメになります。

IMG_1949

過去の不幸の原因追求は、意味がある?ない? 〜的を得た問題追求でなければ頑張っても解消しない

「原因追求には意味がない」ということは事実としてあります。 一方で「火のないところに煙は立たぬ」という事実もあります。 いずれにしても本当の原因を知るには、自分以外の人が追求してくれる客観性と知識が大切なのです。

IMG_1949

ヤッタ!365投稿達成‼︎ 〜役立つ情報だけでも続かない、楽しい情報だけでも続かなかったブログ1年生

あれ?投稿数が365だと気がついたのは、本日予定していた記事を投稿する直前でした。 気がつけば、差し替え記事をセッセと書き始めてしまっていました。 再開してからの1ヶ月は嘘のように早かったです!

IMG_1949

今が旬のビーツの食べ方、使い方、効能あれこれ 

ビーツの旬は6月、7月で今まさに最盛期です。 加熱するのに時間がかかりますが、缶詰の味とは格段に違います! 効能も非常に優秀で、これから向かう熱暑への体づくりを助けてくれることでしょう。

きれいなピンクのゆで卵

ヤングコーンは今が旬でヒゲまで食べられます、いえ食べてね! 〜梅雨の体の水はけを良くする食材

梅雨になると体が重だるくなり動きも鈍く、思考もあまりポジティブにはならないことが多いですよね。 そんなときの、心の立て直しは難しい。 体の中からのアプローチで心をアクティブな状態へ持って行きましょう!

image

経済的自立と精神的自律はどっちが先?

自立、自律を考えるにあたって多くの人が「経済的な自立が先」だと考えているようです。 しかしながら経済的な自立を果たす前に誰もが学校へ行き、さまざまな経験を積みます。 大人になってもそういった積み重ねがなくなれば、経済的な自立は難しいのではないかと思うのです。

IMG_1949

他者の僕(しもべ)ではなく、あなたは自分の僕になるのです

親の都合ばかり最優先にされてきた家庭に育てられた人には、物事を極端に考える傾向が見られます。 そうして自分が「なぜ嫌われてしまうのか?」ということが理解をできないまま、自分の殻へ閉じこもってしまいがちです。 けれども極端だということを、突き抜けているという考え方に代えることができれば、自分の好きな人を自分の周りに集めることができます。

IMG_1949

感謝とは必ずしも言葉で表れるものではない、喜びの表情が本当の感謝として伝わる

好きなことに熱中しているときに、批難されることは少ないのではないでしょうか? それどころか言葉で感謝を伝えていなくても、周りに伝わる。 言葉で言う「ありがとう」も大事ですが、自然と伝わる感謝の方が他者にも喜んでもらえると思います。

image

一度入ったものは、必ず出る!

ペーパードライバーの運転怖い!もう二度と横に乗りたくありません。 今日の話はただのドタバタなのですが、私の言ったひとことが友人のツボにハマったようです。

image
1 2 3 »
  • facebook
  • twitter

ランキング応援いただけると、ブログ更新の励みになります!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ




PAGETOP