家族(家庭)問題ライター、家族(家庭)問題アドバイザー。傾聴ライティングで、あなたのこれまでの人生を客観視して家族問題解決へのアドバイス
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2016年9月

月別アーカイブ: 2016年9月

キンモクセイが香ると秋ですね♪ 〜秋の初めを告げるお野菜、あれこれ

はぁ〜、キンモクセイの香りをたっぷりと嗅いで帰ってきたら、眠くて眠くて。 安眠効果でもあるのでしょうか?笑 サンマ、鮭、いくらなど秋の味覚はたまらない美味しさですね。 珍しいと思った(当社比ならぬ私比、笑)お野菜の画像が溜まりましたので、一気にアップいたします。

image

私が元気になると、親がまた依存を始めるから元気になるわけにはいかない

健全な親は子供が病気になると懸命に看護したり、治る方向へ働きかけます。 けれども依存的な親は、他者から自分へ同情を引くことに奔走したりします。 そこで子供は「病気ではないけど、元気でもない」という心理状態に陥ってしまいます。

IMG_1949

諦めからくる心の限定と、想像力を生む心の限定を選別してみる

想像力と創造力は、心を豊かに生きて行くうえでは欠かせないものではないでしょうか? それらをいちばん邪魔をするのは「自分を限定」してしまう、精神のように感じます。

IMG_1949

我慢をしてはいけないのは、自分のためではない

楽しい我慢なら、我慢のし甲斐もありますよね。 けれども辛いばかりの我慢は、自分だけでは害悪が止まりません。 また必要のない敵まで作ってしまい、四面楚歌にもなりかねません。

サッポロクラシック生

持って生まれた運は皆平等で、困難はもう過ぎ去ったと考えることができれば

もう数年前のことになりますが、たくさんの人のホロスコープを見てきた占星術師から言われた言葉があります。 「人の運は誰もが平等」だと。 これまで困難が続いた人でも、運は平等なのだと思い浮かべることができればと思います。

IMG_1949

重病人でも、母のためだけに動くなんてできませんよ〜

情けは人のためならずと言いますが、全部自分のためにすると同じことをするにもストレスになりません。 楽しいはずの旅行や、食事も「一緒に楽しもう!」としている人とは楽しいです。 けれども同じ場面でも「やらされている」という人とでは、息苦しいですよね。

IMG_1949

依存する老親のプライドを傷つけずに、口封じする方法!

親との喧嘩、それも老齢で病気などをされると気弱にもなります。 だからと言って年寄り特有の愚痴や悪口を延々と聞かされても、困ります。 以前書いた「褒め殺し」のアレンジバージョンです。

image

明るい場所から暗闇は見えないから、そこへ逃げて

他者を恨む気持ち、怒り、苦しい状況になると恐怖から閉じこもりたくもなります。 閉じこもる先は暗闇という、誰にも見つからない場所です。 すぐに明るくなることはできなくても、明るい方向を見るだけで、見えてくるものも変わるかもしれません。

fadb9ee822b814ba17cd35c9c1594228_m

中秋の名月にまん丸つくねと、ロシアン・ボタンコショウ⁉︎

ドラマ『孤独のグルメ』に登場したつくねと生ピーマンの不思議な組み合わせ。 一度食べてみたいと思っていました。 昨晩の中秋の名月のお団子にからめて、自作することにしてみました。 が、初めて見るピーマンのようなものも混ぜています。

image

人へ尽くすことを最優先してしまう人への言葉「自分はなんの役にもたたない」

自己卑下は他者へ言葉にすると、聞き苦しさを与えます。 けれども頑張りすぎてしまう自分にブレーキをかける言葉としては、とても有効なのです。 次第に「いいもん!」という居直りを楽しむ余裕が出てきますよ。

IMG_1949
1 2 »
  • facebook
  • twitter

ランキング応援いただけると、ブログ更新の励みになります!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ




PAGETOP