悪い記憶ほど残りやすい
「いじめられた記憶はずっと残るけど、いじめた側は覚えていない」といわれています。
人間の脳は危険を察知すると、忘れないようになっている典型的な話ですね。
過去に起こった悪い記憶はトラウマも含み、身の危険を避けるために存在する大切な自己防衛システムです。
けれども自己防衛システムを頻繁に働かせてしまうと、疑い深くなってしまいます。
またつらい記憶ばかりを思い出す人の心は、いつもグレーにどんよりしています。
これでは人生が楽しくありません。
また楽しかった記憶は危険をともなわないので、よほど強烈に楽しめないと脳がスルーしてしまいがちです。
つらい記憶を薄めるのは、幸せで楽しい感情
トラウマやつらい記憶に対しては解消より、薄めるイメージをしてみてください。
心理学、脳科学、量子力学ともに言われているのは「気持ちを引き上げる」といったイメージです。
イヤなことがあると、ついそこばかりをフォーカスしてしまいます。
けれどもそのまま放置すると、降下を止めるのが難しくなります。
そんなときに過去に起こった、楽しいできごとを思いだすのは至難の技。
けれども楽しいできごとを、前もって刷り込んでおく習慣をつけることはできます。
思いきり楽しめる場を作る
手に届く範囲で、思いきり楽しめる場はありますか?
ない場合はそういった場を、作ってください。
私の場合はおいしそうな食材探しや、その素材を使ってうまくお料理ができたとき。
これらの作業は日常のなかに、組み込まれています。
どこへいてもアンテナを働かせて、おいしそうなものが見つかるととても楽しい。
ただそこで終わるのではなく素材なら「どうやって食べるのだろう?」と想像力を働かせてまた楽しむ。
食べたことのないものなら、販売する人へどのように食べるのかを問いかけるのも楽しい。
自分の思うような仕上がりになると、楽しいに嬉しいがプラスされます。
楽しいばかりですがそんな自己満足を、期待せずして一緒に食べる相手に喜ばれるとさらに楽しい。
料理をするだけで、何段階も楽しめているのです。
そんな日常の反復を、脳はしっかりと記憶しています。
質より量⁉︎
良い記憶も悪い記憶も関係なく、人を洗脳するには反復作業が必要です。
たとえばどこかへ閉じ込めて10日かけて洗脳しても、そこから出てしまえば効果は2〜3週間しか持続しないといわれています。
洗脳を維持するのって、意外に難しいのです。
つまりつらい記憶を受けたときの衝撃が大きくても、楽しい記憶の反復を繰り返すことで薄まっていくと考えられる。
質ではなく量なのだと感じます。
いかに楽しい記憶をくり返しインプットさせるかで、考え方や起こる物事の見方がどんどん変わっていきます。
楽しみのシナプスをつなげる
人間の脳にはシナプスという機能が存在しています。
たとえば幼い子どもが言葉を覚えるのは、単語から始まります。
単語のみの発話は、まだ「点」の状態です。
単語がどんどん集まってくると、単語をつなげて文章にする回路が点同士を結びつける。
この点と点を結ぶ線(回路)が、シナプスです。
シナプスがつながれば、自由自在に言葉を発することができるようになります。
また点の数が多い人ほど、語彙力や表現力が豊かになる。
この点を楽しみに代えると楽しみの点が多い人ほど、楽しいシナプスのつながりが増えます。
そうして楽しいシナプスがつながると、心が折れにくくなるというメカニズム。
潜在意識まで「楽しい」に変わる
楽しみのシナプスのつながりが多い人は、楽しいことを探し出すのも上手です。
また自分の探し出したもので、他者を楽しませることも上手です。
脳内の楽しみの比重が増えると、潜在意識も楽しい比重が増えていきます。
すると楽しい人や情報が集まりやすくなりますし、楽しみのエネルギーが共鳴しあいます。
楽しみのエネルギーが複数で共鳴しあうと、何倍にもふくらみ自分自身のエネルギー値が高くなるのです。
自分の日常のなかで、楽しい感情がどこで発生するのか?
楽しい感情が見つかったら、それを何倍にもふくらませて味わいつくす。
そうして楽しみを誰かとシェアしあうことで、自分自身を引き上げる習慣を試してみてください!
投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!
↓いつも応援ありがとうございます。- 投稿タグ
- 味わいつくす, 楽しい感情の反復, 楽しみのシナプスを増やす