明けましておめでとう!
遅ればせながら、2017年最初のブログ更新です!
お正月は全国的に晴れて暖かく、過ごしやすかったですね。
皆さまどんな年末年始を過ごされましたか?
私は大晦日から1月3日まで食べ飲み続けて、すっかり大きくなりました〜🎶

天然トラフグ

年越しそばは、鴨セイロ
今年意識したいのは「呼吸」
おかげさまでのんびりと、とてもゆったりと過ごすことができました。
そんな中で感じたのは「呼吸」です。

お節
元旦お節を食べ終わってから、いい気分で近所の神社へ初詣に行きました。
それなのに神社の境内に入ると、なんだか胸がザワザワします。
「日の高いうちから飲みすぎた?」と最初は思ったのですが、そんな感じではない。
それにここは初詣に関係なく、ちょくちょくお散歩で立ち寄らせてもらう神社です。
かつてこんなことは、一度もありませんでした。
けれどもとにかくザワザワするので、小さく深呼吸をします。
すると無理にお参りをしない方がいい気がして、その場を離れて今度はそこから少し離れたお寺へ移動しました。
するとあんなにザワザワしていた、胸のつかえのようなものがスーッと溶けるのがわかります。
「今の私の波長と合わなかったのね」とそのときやっと、飲みすぎではなかったことがわかります。
その神社が悪いのでもなく、お寺がよかったということでもないと思います。
ただ合わなかっただけ。
「呼吸って大切だわ」と感じました。
思い詰めている気持ちのスイッチを、切り替えてくれる
私の胸のザワザワは私がそのとき感じた、なんらかの違和感です。
その理由はなんでもよくて、それを取り除く必要はありません。
ただそのときに「自分の気のせいだろう」とか「酔っているから?」などと、違和感を無視してしまいがちです。
その「こんなはずはない」と思い詰める気持ちを、切り替えてくれたのが呼吸です。
元旦のありがたいお知らせでした
胸のザワザワが取れた際「あぁ、きっとこれが私の今年のテーマね」と思いました。
それもこれも私は「テンポ」や「スピード」を好みます。
だからダラダラした映画や、いつまでも改善しない物事に遭遇すると、テンポを合わせるのが難しい。
困った人がいると思わず声を掛けてしまいますし、クルクルと頭が解決策を探し始めます。
スピーディーに解決を迫られることであればいいのですが、そうでもないことも多いです。
そんなときに「呼吸」を入れることで見送るか、動くかを冷静に考えることができます。
それから今日までの数日間「ん?」と感じることがあると、すぐに反応することは止めています。
必ず呼吸を置いて「動く?動かない?」と自分に問いかける自主トレをしています。
この数日それですべてうまく行っています
反応がいいことは他者を喜ばせることはあっても、時として自分を疲弊させます。
「ニコ」っと笑いかけて「ニコ」っと笑い返してもらえば、それは嬉しい。
けれども下心のある人から「ニコ」っと笑いかけられて、それを返せば相手の目的やペースに飲まれてしまうことになります。
でも下心は「ん?」という違和感で伝わります。
そこで「ん?」を感じて一呼吸置くことで、自分のペースに戻すことができるのです。
ここ数日だけのことですがこの自主トレのおかげで、いくつかの他者からのイライラに巻き込まれることを防げています。
私の今年のテーマは「呼吸」。

初詣の後のもつ鍋!
意識をすると大小関係なく日々の「ん?」は結構ありますよ。
他者へ敏感に反応する人は、どうぞお試しください。
皆さん、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!
↓いつも応援ありがとうございます。- 投稿タグ
- 「ん?」という違和感, 呼吸を置く, 思い詰めた頭の切り替え