3月22日に秋田へ1泊の旅に出た。

可能な限り、月に1度は遠くへ行くことに決めている。
今年1月は京都、2月は北海道へ行き、3月は秋田にした。

観光・食べ歩きブログではないのだけど(笑)

秋田へ行くのはこれで2度目。
前回は2012年のことだ。

そのときに秋田県立美術館で見た、
藤田嗣治という画家のコレクションを見て、衝撃を受けた。

秋田県立美術館はその翌年に新施設へ移転した。
建築家安藤忠雄のデザインによる素敵な建物だそうで、
そこでもう一度ゆっくりと、
藤田嗣治作品を見て回りたいと思っていたのだ。

IMG_3311

展示物は撮影できないので、モダンな館内をパチリ。

IMG_3312
藤田作品がちょびっとしかなくなっている !
前の美術館では数十点見れたはずなのに、
新しいところには数点ほどしか展示されていない!

ガーンとショックを受けて係員の方に、
どこへ行けば見れるのか?とたずねた。

今のところ順番に絵画を入れ替えてはいるが、
前のようにコレクションを、
すべて展示する予定はないという。

ハーン、悲しい(T ^ T)

前回コレクションをすべて見ることができたのは、
とてもラッキーなことだったのか。
こうなったら春の東北のうまいもんで、
気を取り直すことにした。

といいながら、
実はこちらの目的の方のウェイトが高かったりする。

2012年の秋田旅行はどこへ入っても大当たりだった。

日本は西へ行くほど、味付けが甘くなる。
甘みがあまり得意でない私にとって、
初めて食べるキリッと塩気の効いた東北の味は、
とても口に合った。

日曜日だったから開いているお店は限られていたけれど、
郷土料理が食べられるお店を検索してみた。

行ってきたお店はちゃわん屋

本日のオススメばかりを頼んでみた。
秋田名物「ぎばさ」という海藻
固いのかと思ったらサクサクしている。新食感!
ネバネバもあって、ものすごく食べやすい!

IMG_3321

ご飯にかけて食べたら、おいしいだろうな。

IMG_3317

子持ち鰰(ハタハタ)の一匹ずし
11月が旬の鰰をこうじ漬けにしたものも「すし」という。
見た目はすごいけど、特に卵がおいしくて日本酒どろぼうだ。

お腹から卵が出ているのが見えるでしょうか?

IMG_3320

ダダミ(たら白子)
こんなに鮮度がいいのを初めて食べた。
おいしい白子って生臭みがまったくない。
とろーりとコクがあって、超絶品!

秋田といえばきりたんぽ鍋。
かと思ったら、
きりたんぽの原型に「だまっこ鍋」というのがあるのだそうだ。
きりたんぽ、だまっこミックスにしてくれるというので、
それを頼んだ。

IMG_3329

手前に浮いている丸いのが「だまっこ」
奥の焦げ目のついている竹輪のようなのが「きりたんぽ」

比内地鶏とたっぷりのきのこが入っている。
きりたんぽの方が中心が空洞になっているだけあって、
出汁がよくしみ込んでいる。
だまっこはボリューム感が出て、食べ応えがある。
出汁を吸い込みにくいから、
ご飯そのものの味はこちらの方が楽しめる。

どちらもそれぞれの美味しさがあって、楽しい。

IMG_3330

やさしい〜笑顔のおかみさんが作ってくれる、
あったか料理の店だった。

おみそ汁って秋田弁ではなんという?

IMG_3333

答えは「オヅゲッコ」というそうだ。
ちゃわん屋の次の2件目のお店で教えてくれた。
「最後にオヅゲッコあげるからね」
秋田あるあるでは、名詞のあとに「こ」をつけるらしい。
「だまっこ」もそうだけど、なんかかわいいな。

こんなに食べたのに、ラーメン屋の前を素通りできなかった。

IMG_3335

高田馬場にも支店がある末廣ラーメン本舗
北国に行くといつも思うのだけど、
関東で食べるラーメンより、脂が多い分アツアツで冷めにくい。

IMG_3336

熱いうちにネギをたっぷりと投入して食べた。
う、うまい!星5つ満点の星4.5。

メンマがトッピングの別売で、オリジナルには入っていないから。

こうして食い倒れ……ではなくて、
アカデミックな美術鑑賞ツアーの初日は終了したのだった。
ごちそうさまでした。


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ