やっと旅行へ行けた〜!
海?山?ド・チ・ラ・へ・行・こ・う・か・な?
という選択肢もなく山へ決定したのは「蓼科最高だよ!」と友人が予約をしてくれたから。
私としては海へ行きたい気持ちがあったのですが、涼しい高原地帯も魅惑的。
しかも蓼科はお初です。
さわやか〜な風に吹かれての散策は、最高でした。
特に5月に母が脳梗塞で倒れて以来、遠出はなんとなく控えて(自主的に)いました。
こんなお誘いでもない限り、自分からは行かなかったでしょう。
でもやはり旅は最高だと、改めて思います!
4月の東北旅行から実に4ヶ月ぶりの旅でしたが、きれいな空気をお腹いっぱい吸って帰ってきました。
ちょうど午前中に台風が関東地方を直撃する日でしたので、もしかすると行けないかも?
あるいは2泊のところを1泊に縮めるか?など様子を見ての出発となりました。
新宿発の特急あずさは1時間ほど遅延しましたが、幸い到着時には雨も小降りになっていました。
なんと言っても、まずは腹ごしらえ

丸平川魚店
茅野駅に到着後、駅のすぐ側にあるウナギ屋さんへ直行です。

メニューはうな重大・中・小のみ
このお店では店内で食べられるメニューが、うな重(大・中・小)のみです。(実のところ白焼きをおつまみに、日本酒でキュー❤️も夢見ていた私……)

うな重(中)
大はウナギ丸々一匹、中は2/3匹、小は1/2匹分が乗っているそうです。
大にしようかと思ったのですが、到着が遅くなり夕飯に差し支えそうだったので中にしました。
う、うまい!皮がパリッと焼き上がっていて、関西風の甘辛い味付けです。
脂の乗っているウナギは関西風の味付けの方が、よく合うと個人的には思います。
中サイズでも、なかなかのボリュームです。
途中からお腹にズッシリと応えてきて「大にしなくてよかった」といつもながらの、口ほどにもない女なのです。

肝吸い
肝吸いの肝が大きくてお椀の蓋を開けるときに、フワッと肝を焦がしたいい香りが漂いました。

はい、完食です!
かなりの食べ応えがあり、お腹がパンパンになりました。

鮎の塩焼き(和歌山県産)

わかさぎ筏焼き

いなごの佃煮
川魚店ですからウナギの蒲焼のお持ち帰りの他にも、鮎の塩焼きやわかさぎの筏(いかだ)焼き、いなごの佃煮(川魚⁈笑)も販売されています。
ちょっと気の利いたお土産として、帰り際に買って帰るには便利な立地です。
駅ビルも場所が違えば楽しい♪
お腹ごなしにBELVIAという駅に隣接しているビルで、ご当地モノを物色です。

おー!馬刺しチップスです
馬刺し大好きですが、チップスはどうなのでしょう?(食べていません)

鹿肉、いなご、蜂の子の缶詰
ここにもいなごさんたちは、いらっしゃいますね。
で、その横にはー。

さて何匹いるのでしょう?
すごい量の蜂の子ですが、地元の人たちはこんなにたくさん食べられるのでしょうか?

レトログッズがある駄菓子屋さん
なんだか懐かしい昭和(それも初期)のグッズが置いてある駄菓子屋さんがありました。

瓶コーラの自販機
クルッとお店の裏手へ回ると、懐かしい瓶コーラの自販機が。
「子供のころはこれが旅館やお店に置いてあったよね〜」なんて懐かしんでいましたら、張り紙が。

えー⁉︎オバケ!
ニャハハハ、これ逆に瓶を持って帰りたくなってしまいますわ。
他にもいっぱい地場産のお野菜や果物が置いてあって、楽しい駅ビル探検を終了しホテルへ向かうことにしました。
やった!鹿ちゃんがいる!
駅からホテルの送迎車で敷地内に入ったときです、車の中から森の中に鹿の群れを発見!
ホテルの入り口で降ろしてもらうや否や、スマフォを持ってまっしぐらに森へ走ります。

いっぺんに逃げた
おそらく10頭はいたのではないでしょうか?
近づくときはソーっと近づいたので逃げなかったのですが、スマフォを向けた途端に蜘蛛の子を散らすように逃げられてしまいました。

でもね、残っているの
でも逃げずにいてくれるバンビちゃんが一頭います。

まだいます
かわいい。
ジーっとこちらを観察していたので、怖がらせないよう一枚撮影してホテルへチェックイン。
「(鹿)撮れましたか?」とホテルのフロントの方が心配そうに待っていてくれました。
てへへ。運転手さんが私の逃走を、スタッフさんに説明してくれていたようです。
ここに鹿が群れでくるのは、珍しいそうです。(滞在中に、それっきり見ることはありませんでした。ラッキー!)

快適なホテルのお部屋

リビングもありました
ここのところ旅行へ出てもビジネスホテルか旅館が多かったので、リゾートホテルは本当に久しぶりです。
会員制のホテルだそうなので私が個人的に行くことはできないのですが、できれば1週間ほどおこもりしたくなる快適さです!
そうしてまだお腹がいっぱいなので、入浴前に敷地内の森へ散策に出ました。

ハンモックがあります
わー、ハンモックに座っちゃおうかな?濡れているかな?と中を覗くと。

枯れ葉に混ざって緑の木の実が
で上を見ると。

クルミがたわわに実っていますー!
さっきの鹿ちゃんたちは、ここへクルミを食べにきていたのでしょうか?

杖も準備されていました
杖が準備されていたのですが、平地です。
ここから先に急坂でもあるのかしらと思いながら、杖をよく見ると。

鈴が付いている
鈴がついているということは「熊が出るの⁉︎」
杖なんて必要ないと豪語していましたが、拝借してシャンシャン鳴らしながら歩くことにしました。

白樺の木がいっぱい
森林浴って本当に気持ちよくて好きです。
雨上がりで木立が生き生きとなって、草木のいい香りが立ち込めている。
いつでもこんな場所でお散歩できれば、幸せだろうな。

シダが群生しています
巨大なシダの群生を見ていたら映画『ジュラシック・パーク』を連想して、熊ではなく恐竜が出てくるような気がしてきました。

マムシグサかしら?
まだ緑だけどこれってマムシグサかしら?などと言いながら歩いていたら、あっという間に1時間散歩をしていました。
さぁ、温泉に浸かろう。
グッスリと寝て、翌日に備えました。
投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!
↓いつも応援ありがとうございます。