「極上の食事」自然の中で食べる食事ほど、贅沢なものはないのではないだろうか?
アウトドアが大好き。自然の中で1日過ごすと、ものすごいパワーをもらえる。

ヒキダシストこと石崎公子
さんから「6月に豚の丸焼きをするから来ませんか?」と誘っていただいた。
すかさず連絡をしたのは、私と公子さんの共通のお友達であるウェルネス&ビューティーライターのユウコさんだ。

豚の丸焼きを食べながら、野外でワインを飲める。
海外のリゾートホテルみたいではないか!しかも国内で?関東で?
こんな魅惑的なお誘いを、お断りするはずがない。

私もユウコさんも前日は楽しみのあまり、ほとんで寝ずに集合場所で落ち合った。
そこへ迎えにきてくれたのが「豚の丸焼き号」
image

このいかしたバスは、どこのパーキング・エリアでも大人気だった!

現地に到着するとすでに立派なテントが設営されていて、豚も焼き始められていた。
一頭をこんがりと焼くためには、8時間かかるそうだ。

焼きあがるまでのおもてなしが、実に豪華だった。
地元の小麦で打ち立ての手打ちうどん。
それを釜揚げにして、アツアツを新鮮卵に絡めたかま玉うどん。
image image

おろし生姜、かつお節、青ネギの薬味を混ぜていると「これを混ぜるとおいしい」と教えられたもの。
それは豚を焼いている際にしたたり落ちる、できたてのラード。
これを隠し味にかま玉うどんに混ぜるなんざ〜、プロの発想としか思えない。
コクが深まり、カルボナーラに似たかま玉のいい風味が出る。

「うーん❤️もうこれで帰ってもいいほどおいしいよー‼︎」(帰らないけど)
ユウコさんと2人で気絶しそうなほど、感動した。

満腹になり音楽を聴きながら、参加者それぞれが大自然の中で思い思いの時間を過ごす。
ここにはピザ釜まである。
自分たちで生地を整形して好きなトッピングをすると、スタッフさんが焼いてくれる。
image image

私たちは豚の丸焼きに備えて、他の方が焼いてくださったものを一切れいただいた。
しかし……こんな贅沢な食事は、世界中どこを探してもない。
きれいな空気、バンドの生演奏、ワインに酔いしれて、日常は頭からすっぽり抜け落ちている。

豚が焼かれている途中、どうやってあの大きな豚をひっくり返すのかが気になった。
それを動画に収めるために見張っていると、すごい技が炸裂した。

日がすっかり長くなった。涼しい風がそよそよと吹き始める。
初めて会った参加者の皆さんとも、和気あいあいと話をしながら楽しんでいた。
すると「豚が焼けましたー!」とお知らせをいただき、ワクワクしながらもらいに行く。
image
私が焼いたわけではないのだけど、見てください!この見事にこんがりと焼きあがった色と艶。
image
ひとりひとり、切り分けてくれます。

image

長時間薪で焼かれた豚さんは、柔らかくてジューシーで甘い。
焼いた豚や、煮豚、炒め物ともぜんぜん違う。
「豚の丸焼きの味」としか表現のしようがない深い味わいなのだ。
柚子こしょうと天然塩で、お腹がはちきれそうになるまで、思う存分堪能する。

image

翌日は食べきれなかった豚の身をすべて骨から切り離して、特製すいとんの入った豚汁に仕上げてくれた。

image

これまでにこれほどおいしい豚汁が、あっただろうか?
世界中どこを探したって、丸焼きにした豚で作る豚汁など食べられないだろう。

リピーターの参加者さんたちも、豚汁を心から楽しみにしているというのがわかる〜。
しかも豚汁と赤ワインが合いすぎて、大量にお代わりしてしまった。

私もユウコさんも「豚に感謝だね」という言葉が自然に込み上げる。

パラダイスのように素敵な会場を準備するのに、いったいどれほどの手間暇がかかるのだろう?
そのうえすべて手作りの温かいお食事を、アウトドアで堪能させていただく喜び。

豚に感謝、関わってくださったスタッフさんたちへ感謝。
出会って仲良く話をしてくだった参加者さんたちへ感謝。
なによりもこのような素晴らしいイベントへ誘ってくださった、石崎公子さんへ深く深く感謝いたします!


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ