家族(家庭)問題ライター、家族(家庭)問題アドバイザー。傾聴ライティングで、あなたのこれまでの人生を客観視して家族問題解決へのアドバイス
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • コミュニケーション

コミュニケーション

弱点の強化をしようとすると、強みが弱くなる⁈

「自分はここがダメなのだ」と人には弱点があるかと思います。 ところが弱点を克服するということは、強みの足を引っ張ることがあるのです。 ではどのように弱点を引き上げるか⁈悩むところです。

274122b394996dcc766774e82f1bdf0e_m

自分を客観視するため「楽しんで」と自分へ声掛けを

もっとも近い存在の自分を客観視するのは、とても難しいです。 また自分を客観視するには、思考をゆるませることが大前提です。 「楽しんで」という言葉の裏には、思考をゆるませる効果があります。

自然のなかにいると、客観視はより進みます

許容範囲を広げることは、耐性の幅を広げるということ

許容範囲が広いほど、人生の選択肢は増えます。 また起こったものごとに対処する力は「耐性の幅」というものが広い人ほど高いです。 ではどのように許容範囲を広げるのでしょう。 そのヒントは、自分と真逆の性質の人が握っているかも⁉︎

5da73fe5d32e9ff5f7d1f77a051b8456_m

楽しい感情を味わいつくす習慣で心が強くなる

楽しみと、つらさではつらさの方が記憶に残りやすいです。 洗脳することは条件さえそろえば案外とたやすく、洗脳を持続させるのは難しいとされています。 また自分の脳を楽しみで洗脳することで、心が折れにくくなります。

IMG_2250

進むべき判断に迷ったときは、スタートラインへ戻ってみる

自分の不注意で起こる、不測の事態。 そんなとき頼りになる友人の、取ってくれた対応。 「誰がどうしたから」と原因を考えると、こじれる一方です。 やらかしはやらかしとして、優先順位を明確にするアイデアです!

3dff2b57267a512fce6e19a9e96d21f5_m

「抱かれてもいい」と思う男性以外とは、密室へ入らない!

氣軽に友人男性と旅行へ行く、家を訪ねるときに考えておきたいこと。 それは「この人になら抱かれてもいい」と思えるか? 自己評価の低い人は、主体性を見失いがちです。 そんなときに、あらかじめ最も深い部分を決めておく。 私の大学時代の笑える失敗談で教訓となった、男性が豹変した話を書きました。

a9a9e00f1bb905682107eedf68dd1e7c_m

口論になったらミラーニューロンを使って、相手と自分を俯瞰する

ミラーニューロン(投影)は相対する人との間に必ず起きています。 このミラーニューロンをうまく使い、口論を議論に代えることができます。 ただ自分を俯瞰する力を、必要とします。 そこでどのように俯瞰力を養い、穏やかな議論へつなげるかを書きました。

3ffd02c9691584d28b2fcd66b12d3d6a_m

ゾーンに入る人は、自分を疑う氣持ちがない

「ゾーンに入る」という言葉を知ったのは10年ほど前です。 私がゾーンに入ると音も消えて、見るものすべてがスローモーションに映るのです。 私が考えるゾーンに入る状況といえば「自分を疑う氣持ち」がまったく頭にないときです。

f0885828ebf7b7b309de4ca8577a7eba_m

心の豊かさを追い求めて 〜少し心が疲れたときに思い出すこと

時々書いている私の小学生時代のタンザニア体験。 自分のことで精一杯で人を省みることができないときほど、心は枯渇します。 少し元気がなくなったとき、疲れが堆積しているとき。 思い出すのは何気ない、でも温かな日常の一コマです。

d00adef299e500921c305735a86c02ed_m

本当に大好きな人へ、大好きだと伝えることがこんなに難しいとは

家族や他人へ「あなたが大好き」だと伝えるのは、とても難しいと感じました。 「お父さん(お母さん)あなたが大好きです」と面と向かって、さりげなく伝えることはできますか? 当たり前すぎると相手が亡くなるまで、大好きなことに氣がついてさえもいないかもしれません。

IMG_9877
1 2 3 11 »
  • facebook
  • twitter

ランキング応援いただけると、ブログ更新の励みになります!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ




PAGETOP