健康法
大好きな鞆の浦(とものうら)と仙酔島(せんすいじま)で秋の海を満喫!
先月に引き続き、今月も旅をしてきました。 鞆の浦という広島県の小さな港町。 穏やかで凪いだ瀬戸内海と、素朴さが魅力の美しい町です。 お天気に恵まれて、美しい景色を見せてくれました!
楽しい感情を味わいつくす習慣で心が強くなる
楽しみと、つらさではつらさの方が記憶に残りやすいです。 洗脳することは条件さえそろえば案外とたやすく、洗脳を持続させるのは難しいとされています。 また自分の脳を楽しみで洗脳することで、心が折れにくくなります。
イライラや胸騒ぎは、トランス(陶酔)と覚醒でエネルギーの滞りを流す
夏は不快指数も高くなりますが、エネルギー(氣)も滞りやすくなります。 生まれ持ったパワーの強い人の滞りは、よりネガティブな状態になりやすい。 トランスと覚醒のセットで、イライラや不安による胸騒ぎは軽減します。
日々が苦しいときは、自分をクスクスと笑わせる空想を探しましょう
日常的なストレスで苦しいときに、クスクス笑えることが起こると立ち直りが早くなります。 また自分がクスクス笑った後の他者との関係性は、穏やかになりやすい。 泣くなど負の感情表現が苦手な人ほど「クスクス」の力を活用してください。
春がきた……のに心も体も不調なのは? 〜春の陰のパワーに負けないために
草花がなくなってしまった冬から、春になって急に芽を吹き始めましたね。 これは陽氣な感じがするのですが、発しているのは「陰性」の氣なのです。 これから桜の花が咲き終わるころまで、簡単なメンテナンスをしませんか?
馬油をお出かけ前の鼻粘膜にひと塗りで、風邪予防と対策を!
2017年1月14日 健康法
今日は全国的に冷え込んでいるようですね。 こんな日のお出かけ前は、鼻粘膜に綿棒で馬油を塗り塗りしています。 毎日の習慣にしていると、鼻粘膜の保護が大切なことを実感します。
咳、鼻水が止まらないよ〜!!!耳、鼻、のどは乳脂肪が苦手で、呼吸器は油(脂)が苦手です
2016年12月1日 健康法
今年は急に寒くなったおかげで、ひどい咳や鼻水の風邪の人が目立ちます。 基本的に「元気なときはなにを食べても大丈夫」と考えています。 症状が出たら薬で抑えずに原因となるものを断ち、デトックスをすればいいと思うのです。
生理周期はホルモンバランスだけでは、決まらない⁉︎
2016年11月16日 健康法
一昨日のスーパームーン、東京ではあいにくのお天気で見えませんでしたね。 生理周期と月の満ち欠けには、大きな関係があるようです。 またどの期間に生理がくるかで、自分の体調を知ることができます。 体調を整えると性格もコントロールしやすくなるので、便利ですよ。
1日1杯のお味噌汁でOKを出す! 〜大人も子供も栄養バランスにもう迷わない
2016年11月8日 健康法
「毎日なにを食べるのか悩むと、お料理をする気が失せる」と聞くことがあります。 またさまざまな年齢層のいる家庭も、献立には悩むところですね。 けれども1日1杯のお味噌汁を食べることで、栄養バランスなどは深刻にならなくていいとしたなら。 お料理が苦手な方や、食べ物にあまり関心がない方ほど読んでいただきたいです。
感動に勝る心の栄養はない! 〜第三者の知るあなたを満たすもの
多趣味で多動な母は、好きなことをしているように見えていても、不満が絶えませんでした。 ですが本当に心から感動する場面に出会うと、こうも変わるものなのですね。 近すぎて自分では見えていない感動というものも、あるのかもしれません。