共依存関係、逆転親子
不安を感じるときには小説を 〜空想から解放する負の感情
2017年10月20日 共依存関係、逆転親子楽しみ精神論
不安感が起こったとき正体のわかる不安と、わからない不安があるかと思います。 また不安に対する対処法もさまざまですが、いくつか選択肢がほしいものです。 自分で不安の正体に氣がつき、対処できるようになるには小説が最適かと思います。
未完成(アンフィニッシュド)な思いのかけらを探して生きやすくなる
2017年8月17日 共依存関係、逆転親子夫婦の悩み精神論
生きづらい人が、生きやすくならないひとつの要因として「未完成(アンフィニッシュド)な感情」というものがあります。 子どものころがまんをしなければならなかった結果、押し殺してしまった感情です。 小さなアンフィニッシュドを探して、満たし続けることで次第に生きやすくなります。
「抱かれてもいい」と思う男性以外とは、密室へ入らない!
2017年7月28日 コミュニケーション共依存関係、逆転親子精神論
氣軽に友人男性と旅行へ行く、家を訪ねるときに考えておきたいこと。 それは「この人になら抱かれてもいい」と思えるか? 自己評価の低い人は、主体性を見失いがちです。 そんなときに、あらかじめ最も深い部分を決めておく。 私の大学時代の笑える失敗談で教訓となった、男性が豹変した話を書きました。
口論になったらミラーニューロンを使って、相手と自分を俯瞰する
2017年7月19日 コミュニケーション共依存関係、逆転親子精神論
ミラーニューロン(投影)は相対する人との間に必ず起きています。 このミラーニューロンをうまく使い、口論を議論に代えることができます。 ただ自分を俯瞰する力を、必要とします。 そこでどのように俯瞰力を養い、穏やかな議論へつなげるかを書きました。
他者を巻き込み振り回す気まぐれさは、幼児性の強い人の特徴
2017年5月26日 共依存関係、逆転親子精神論
氣まぐれや氣が変わることは、誰にでもあります。 ただ人を振り回すことになんの罪悪感も覚えず、コロコロと意見が変わる人がいます。 目の前にいる人が大人なだけに理解不能となりますが、これは幼児性です。 幼児性の強い人の心の中がどうなっているのかを知ることで、被害を最小限にとどめることができます。
共依存関係の依存する側は、劇薬の中毒症状に似ている
2017年5月17日 共依存関係、逆転親子夫婦の悩み親子の悩み
依存される側は「どこまで許していいものか?」と誰しも悩むことだと思います。 また依存できる状態は、常に脳に快楽物質を与えます。 その快楽物質を「自分で断つ」と決断しないことには、自ら依存をやめることはありません。
自己肯定感(自分を信じ認める力)を上げられない悩みは、もういらない
2017年5月12日 共依存関係、逆転親子精神論
自己肯定感(自分を認め、信じる力)の低さに悩む人は多いと思います。 「他者と比べても意味がない」とも言われますが、優れた人が存在するのは事実です。 その差はどこから生まれるのか? また自己肯定感を高くする努力より、自分の存在する確率を考えてみてはいかがでしょう?
モヤモヤしているときは、自分の本音を引き出し防護策を練るチャンス 〜備えあれば憂いがなくなる
2017年5月6日 共依存関係、逆転親子精神論
課題が現れたとき、1つずつの対応は最善を取った。 それなのにどうにも氣持ちはモヤモヤ、ザワザワしている。 そんな時こそ理屈と、感情(本音)が離れているのかもしれません。 最近驚くような本音が自分に出てきて、スーッと対策を取るとスカッとしました。
善行は自分を喜ばせることから 〜誰も犠牲を伴わないのがボランティア
2017年4月28日 共依存関係、逆転親子夫婦の悩み
「ボランティア」に対する考え方は、さまざまかと思います。 ただ自己犠牲を払うボランティア精神は、家庭でも社会でも機能しないのではないでしょうか。 ラーメンの袋に書いてあったキャッチコピーが元で、ボランティアに対する考えを書きました。
妥協のない心豊かな人生を送るために 「〜○○が、いい!」の選択を
2017年4月25日 共依存関係、逆転親子精神論
小さなことでも妥協を重ねていくと、本来の欲求から離れていきやすいです。 いつの間にか「自分はいったいなにがしたいの?」という状態に陥るかもしれません。 常に「○○でいい」と発している人に、見られる傾向です。 軸がブレるので、他者からの依存を受けやすくなります。