精神論
不安を感じるときには小説を 〜空想から解放する負の感情
2017年10月20日 共依存関係、逆転親子楽しみ精神論
不安感が起こったとき正体のわかる不安と、わからない不安があるかと思います。 また不安に対する対処法もさまざまですが、いくつか選択肢がほしいものです。 自分で不安の正体に氣がつき、対処できるようになるには小説が最適かと思います。
弱点の強化をしようとすると、強みが弱くなる⁈
「自分はここがダメなのだ」と人には弱点があるかと思います。 ところが弱点を克服するということは、強みの足を引っ張ることがあるのです。 ではどのように弱点を引き上げるか⁈悩むところです。
自分を客観視するため「楽しんで」と自分へ声掛けを
もっとも近い存在の自分を客観視するのは、とても難しいです。 また自分を客観視するには、思考をゆるませることが大前提です。 「楽しんで」という言葉の裏には、思考をゆるませる効果があります。
許容範囲を広げることは、耐性の幅を広げるということ
許容範囲が広いほど、人生の選択肢は増えます。 また起こったものごとに対処する力は「耐性の幅」というものが広い人ほど高いです。 ではどのように許容範囲を広げるのでしょう。 そのヒントは、自分と真逆の性質の人が握っているかも⁉︎
未完成(アンフィニッシュド)な思いのかけらを探して生きやすくなる
2017年8月17日 共依存関係、逆転親子夫婦の悩み精神論
生きづらい人が、生きやすくならないひとつの要因として「未完成(アンフィニッシュド)な感情」というものがあります。 子どものころがまんをしなければならなかった結果、押し殺してしまった感情です。 小さなアンフィニッシュドを探して、満たし続けることで次第に生きやすくなります。
どれだけ自分がダメだかを見るのも悪くない
コンプレックスや自分のダメな部分は、誰にもあると思います。 けれどもダメなままだと、セルフイメージを下げてしまいます。 自信を持って生きるために、セルフイメージを上げるのは大事。
「抱かれてもいい」と思う男性以外とは、密室へ入らない!
2017年7月28日 コミュニケーション共依存関係、逆転親子精神論
氣軽に友人男性と旅行へ行く、家を訪ねるときに考えておきたいこと。 それは「この人になら抱かれてもいい」と思えるか? 自己評価の低い人は、主体性を見失いがちです。 そんなときに、あらかじめ最も深い部分を決めておく。 私の大学時代の笑える失敗談で教訓となった、男性が豹変した話を書きました。
イライラや胸騒ぎは、トランス(陶酔)と覚醒でエネルギーの滞りを流す
夏は不快指数も高くなりますが、エネルギー(氣)も滞りやすくなります。 生まれ持ったパワーの強い人の滞りは、よりネガティブな状態になりやすい。 トランスと覚醒のセットで、イライラや不安による胸騒ぎは軽減します。
口論になったらミラーニューロンを使って、相手と自分を俯瞰する
2017年7月19日 コミュニケーション共依存関係、逆転親子精神論
ミラーニューロン(投影)は相対する人との間に必ず起きています。 このミラーニューロンをうまく使い、口論を議論に代えることができます。 ただ自分を俯瞰する力を、必要とします。 そこでどのように俯瞰力を養い、穏やかな議論へつなげるかを書きました。
「幸せに、幸せに」と願うのは、運命的な出逢いをした人たち
運命的な出逢いってありますね。 また運命的な出逢いをした人とご縁が深まると、シンクロが起こりやすい。 この極上の出逢いをどれだけできるか? それが幸せな人生を送ることになるのでは?