家族(家庭)問題ライター、家族(家庭)問題アドバイザー。傾聴ライティングで、あなたのこれまでの人生を客観視して家族問題解決へのアドバイス
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 夫婦の悩み

夫婦の悩み

未完成(アンフィニッシュド)な思いのかけらを探して生きやすくなる

生きづらい人が、生きやすくならないひとつの要因として「未完成(アンフィニッシュド)な感情」というものがあります。 子どものころがまんをしなければならなかった結果、押し殺してしまった感情です。 小さなアンフィニッシュドを探して、満たし続けることで次第に生きやすくなります。

ace2a700655df5fd69a33b1f34ed01a4_m

「幸せに、幸せに」と願うのは、運命的な出逢いをした人たち

運命的な出逢いってありますね。 また運命的な出逢いをした人とご縁が深まると、シンクロが起こりやすい。 この極上の出逢いをどれだけできるか? それが幸せな人生を送ることになるのでは?

eb046aa5d62e4124bf8554fdfcfd321d_m

共依存関係の依存する側は、劇薬の中毒症状に似ている

依存される側は「どこまで許していいものか?」と誰しも悩むことだと思います。 また依存できる状態は、常に脳に快楽物質を与えます。 その快楽物質を「自分で断つ」と決断しないことには、自ら依存をやめることはありません。

753982

善行は自分を喜ばせることから 〜誰も犠牲を伴わないのがボランティア

「ボランティア」に対する考え方は、さまざまかと思います。 ただ自己犠牲を払うボランティア精神は、家庭でも社会でも機能しないのではないでしょうか。 ラーメンの袋に書いてあったキャッチコピーが元で、ボランティアに対する考えを書きました。

2食入りだから「アベックラーメン」なのかー!

優しい関係性は未来を語り、つらい関係性は過去を語る 〜口論をこじらせないために

「水掛け論」が始まると、非常に消耗します。 論点もどんどんズレていき、関係ない話に発展してこじれてしまいます。 口論や喧嘩へ発展する前に、水掛け論を起こさず穏やかなコミュニケーションを!

186eaf01457610bac8b5fe1129d1fe45_m

親と似たような人を引き寄せても、自分の課題ではない 〜好きなものはずっと好きなまま

親とよく似た人を交友関係でも引き寄せてしまうことは、よくあることです。 親との関係性が悪いと、それはとても氣に病むこととなります。 「自分が悪いから、そういう人たちと出会ってしまうのではないか?」と思い悩み、自分を変えようとしてしまいます。

0090be36e88c43764d238d1f996f0001_m

与えて喜ばれる人、与えるとマウンティングされちゃう人

「お金は貸した方が立場が弱くなる」と言いますね。 けれども盗難にあった友へ、帰宅するお金を貸さないわけにもいかない場合もあるでしょう。 そんなときでも「感謝される人」と「マウンティングされちゃう人」に分かれるのです。 それはどうしてなのだろう?と私なりに検証してみました。

e0fa9c0ca532a042272ccdf030aaadff_m

生きづらい人は「負ける」ことを覚えると楽になる

「負けないこと」を念頭にして考えてしまうと、優先順位が狂うことが往々にしてあります。 また負けを認めることで他者にしか持ち得なかった主導権を、自分で取り戻すことができる場合があります。 プライドや志を高く持っても、自分を失ってしまえばそれはアダになるからです。

8327b2fbbde34cd9b2f827d41b560578_m

心は人骨のように折れたら折れただけ、強くなる⁉︎

過去に心が折れてしまった経験をされた方が、元気になるのを目の当たりにすることがあります。 「折れることは人を強くするのだ」と痛感しています。 ただその人たちは、ある共通のある経緯もたどっています。

IMG_1949

できない理由ばかりを思い浮かべてしまうのは? 〜メリット、デメリットを同時に検証する

負のスパイラルに陥ってしまうときは「できない理由」を追っている場合が多いです。 できない理由は安全を取ろうとする警戒も含まれているので、悪いものではありません。 ただ「自分にはこれしかない」という狭い選択肢ゆえ、諦めにもつながりやすいのです。

IMG_1949
1 2 3 6 »
  • facebook
  • twitter

ランキング応援いただけると、ブログ更新の励みになります!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ




PAGETOP