家族(家庭)問題ライター、家族(家庭)問題アドバイザー。傾聴ライティングで、あなたのこれまでの人生を客観視して家族問題解決へのアドバイス
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 親子の悩み

親子の悩み

どれだけ自分がダメだかを見るのも悪くない

コンプレックスや自分のダメな部分は、誰にもあると思います。 けれどもダメなままだと、セルフイメージを下げてしまいます。 自信を持って生きるために、セルフイメージを上げるのは大事。

c1961f256e513f952d1476539bb16430_m

「幸せに、幸せに」と願うのは、運命的な出逢いをした人たち

運命的な出逢いってありますね。 また運命的な出逢いをした人とご縁が深まると、シンクロが起こりやすい。 この極上の出逢いをどれだけできるか? それが幸せな人生を送ることになるのでは?

eb046aa5d62e4124bf8554fdfcfd321d_m

孤食を愛するマダムから学ぶ、成熟した人の自律心

「孤食」というと、なんだか寂しいイメージがあります。 私が20代のころ出会った孤食を愛する女性は、寂しいどころかエレガントな人でした。 また家族がいても孤食が好きで、私の憧れる静かなたくましさを兼ね備えていました。

IMG_9566

共依存関係の依存する側は、劇薬の中毒症状に似ている

依存される側は「どこまで許していいものか?」と誰しも悩むことだと思います。 また依存できる状態は、常に脳に快楽物質を与えます。 その快楽物質を「自分で断つ」と決断しないことには、自ら依存をやめることはありません。

753982

本当に大好きな人へ、大好きだと伝えることがこんなに難しいとは

家族や他人へ「あなたが大好き」だと伝えるのは、とても難しいと感じました。 「お父さん(お母さん)あなたが大好きです」と面と向かって、さりげなく伝えることはできますか? 当たり前すぎると相手が亡くなるまで、大好きなことに氣がついてさえもいないかもしれません。

IMG_9877

優しい関係性は未来を語り、つらい関係性は過去を語る 〜口論をこじらせないために

「水掛け論」が始まると、非常に消耗します。 論点もどんどんズレていき、関係ない話に発展してこじれてしまいます。 口論や喧嘩へ発展する前に、水掛け論を起こさず穏やかなコミュニケーションを!

186eaf01457610bac8b5fe1129d1fe45_m

親と似たような人を引き寄せても、自分の課題ではない 〜好きなものはずっと好きなまま

親とよく似た人を交友関係でも引き寄せてしまうことは、よくあることです。 親との関係性が悪いと、それはとても氣に病むこととなります。 「自分が悪いから、そういう人たちと出会ってしまうのではないか?」と思い悩み、自分を変えようとしてしまいます。

0090be36e88c43764d238d1f996f0001_m

与えて喜ばれる人、与えるとマウンティングされちゃう人

「お金は貸した方が立場が弱くなる」と言いますね。 けれども盗難にあった友へ、帰宅するお金を貸さないわけにもいかない場合もあるでしょう。 そんなときでも「感謝される人」と「マウンティングされちゃう人」に分かれるのです。 それはどうしてなのだろう?と私なりに検証してみました。

e0fa9c0ca532a042272ccdf030aaadff_m

ブレない自分を構築するより、ブレても元に戻る力を持つ

ブレない心を培うには、豊富な社会経験がいると思います。 またブレさせないことが目的となると、修正できないほどブレ幅が広がる可能性もあります。 ではブレてしまったときに、どういう思考で課題と向き合うのか?

85a635eea608a0aea2d1408648447912_m

自分軸を鍛えるには「子どもに、どんな大人になってほしい?」から考える

心細いとき「なにをしてほしい?」と聞かれて、明確に答えることができますか? 自分軸が弱い人ほど、この質問は苦手です。 子どもがいるいないに関わらず「自分の子どもはどんな大人になってほしいか?」といちど想像してみてください。 それは子どもというフィルターを通して見る、自分の理想像なのです。

e6c01df469a61b2de8ff84b3a6204f13_m
1 2 3 13 »
  • facebook
  • twitter

ランキング応援いただけると、ブログ更新の励みになります!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ




PAGETOP