お盆休みは断捨離に明け暮れました

人様のお盆休暇の楽しい様子をタイムラインで見るだけで、行っていないのに行った気になれます。

特に行ったことのある場所なら想像がしやすいので、自分も一緒に旅をしているような気になります。

そんな楽しそうな光景で目を潤しながら、先日「9月8日までに断捨離をするといい」と占星術師の方から言われたので実行していました。

私のお盆休みは断捨離に始まり、断捨離で終わりました。

まだまだ終わりが見えないほど、ため込んだ余計なものたち。

「あー!この不用品が現金なら、どれだけ楽しいことか!」などと汗を拭き拭き、捨てる捨てる。

毎日2時間ほど断捨離作業をしていたのですが、この暑さです。

2時間が限界でその後は、ビールやスパークリングワインをシュポっと開けて、食べたいものを食べて暮らしていました。

全部細切りにして遊ぶ。 写真は今が旬の白いか。 甘くて美味しい

全部細切りにして遊ぶ。
写真は今が旬の白いか。
甘くて美味しい

断捨離のようにひたすら捨てるというダイナミックな作業の後は、少し細かい作業がしたくなります。

そうして食材をすべて細切りにして、遊んでいました。

お盆休み前から心の問題に関することばかり書いていて、食べ物や体に関することを書き忘れていました。

やっぱり私は過集中なのです。

食べ物のときは食べ物、心のときは心にばかり興味や関心が集中してしまう。

これからはもう少しバランスよく……とは思っていません、ごめんなさい。

食べ物も書くことも「鮮度が命」。

自分が「これを書きたい!」というインスピレーションが降りてきたものだけを、書いて行こうと思います。

捨てても、捨ててもなくならない

しかし物って本当になくならないですね。

ゴミ袋10袋分捨てても、大してスッキリもさっぱりもしません。

それなのに捨てるのは、結構勇気がいります。

「高かったのに〜」とか「これはあの楽しい旅行のときに買ったものだ」とかそんな雑念が入ると、いったんゴミ袋に入れたものを出してしまうことも。

特にいちばん困るのが観光地土産でいただくお札や、お守り。

これってゴミとして捨てることもできないし、伊勢神宮など遠方のお守りなどお返しに行くこともできません。

皆さん、どうしていらっしゃるのでしょう?

買ってきてくれた人の愛情を考えると、ありがたいやら、困るやら。

断捨離の本もこんまりさんの本も読んだことがありませんが、あれだけブームになったのにはわけがあったのですね。

きっと情や雑念に過剰に縛られないよう、人は断捨離で練習をするのでしょうね。

これまで何度か断捨離めいたことをしてきましたが、今回はいちばん雑念に縛られることが多かったです。

いわゆる自分のなかの「往生際の悪さ」を見せてもらった、お盆休みでした。

今日は関東から東に台風が迫っていますね

お盆が明けるのを待っていたように、関東から東は台風が迫っています。

台風の気圧配置のときは、自律神経が大幅に乱れて情緒や体調が不安定になります。

街中や電車の中でも心なしか、トゲトゲしい人が多くなるようです。

そのような場面に遭遇しても「台風がきているから」と連鎖には乗らず、スーッと華麗にスルーしてお家へ帰りましょう。

そうして楽しいことや少しぬるめのお風呂などに浸かり、リラックスを心がけましょう。

お盆休み中の断捨離のおかげか、私自身は台風前の気持ちのザワザワがありません。

断捨離作業はまだ続きますが、ひとまずありがたや〜♪


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ