ファスティングをしていて思ったこと

*ファスティングをおこなう場合、何回かは必ず専門家の指導の元で‼︎

私は過去3人の別々の専門家の元で、違う方法のファスティング指導を受けました。

そのなかで自分がいちばん楽におこなえる方法を、自宅で定期的に実践しています。

「あぁ私は満たされている、日頃から自分の欲求を満たしておいてよかった」。

今年初のファスティングを終えて、感じた率直な感想です。

準備が万端だったわけではありません。

通常なら2、3日取った方がいい準備食期間は、食欲がなかったので1日しか取りませんでした。

酵素と梅干し、ヒマラヤ岩塩と水かノンカフェイン飲料のみを5日半。

回復食を2日半。

述べ8日間のファスティング期間を過ごしました。

他の人のことはわかりませんが、私はファスティングをするたびに毎回感じることが違うのです。

同じ体でおこなっていても、毎回まったく違う発見がでてくるのが面白いと思います。

自分の欲求に素直に従っていた

最初にファスティングをしたのが9年前。

ここ最近は最低でも年に1回、去年は2回しました。

今回のファスティングは過去におこなったなかで、いちばん楽で楽しかったように思えます。

楽におこなえたのは衝動に従ったからではないかと、自分なりに考えています。

衝動というと大げさなのですが、本当に今回は無計画で初めて無計画に終わったのです。

ファスティングを始める前日まで「明日から始めよう」とは思っていませんでした。

翌朝目覚めると、私にしては珍しく食欲がありませんでした。

私は前日どんなに遅くてヘビーな夕飯を食べても、朝からカツ丼が食べられる人です。

けれどもその日は朝から、胃もたれしているわけでもないのにお腹が空かない。

そのうちお腹も空くだろうと、まったく意に介さず夜まで過ごします。

夜になっても食べたい氣が起こらない

水分だけで夜になり、依然として湧かない食欲。

「胃腸が休みたがっているのね」と勝手に解釈して、ファスティングを開始することにしました。

準備食

準備食

そうして腸内クリーニングを促進する食材と、発酵食品を多く取り入れた食事を作りました。

玄米小豆ごはんに自然薯のとろろ、納豆とキムチを混ぜ合わせた丼。

小豆は「サポニン」という成分が、腸内をきれいにしてくれます。

また腸壁をきれいにして保護してくれる、ムチンを多く含む最強ネバネバ食品のひとつ自然薯(じねんじょ)。

自然薯(天然の山芋)の味つけは、梅干しと自家製青のりの佃煮。

お味噌で味つけをした、ミネストローネ。

モロッコインゲンの黒ごま和え。

これまではスタート日も、期間も設定していた

これまで毎年だいたい3月あたりに、ファスティング期間を設けていたのです。

私には4月から6月くらいまで、じんましんが出やすい季節なのです。

その前にデトックスをしておいて、楽に過ごしたいという目的でおこなっています。

けれども今年はなんだか、そんな氣が起こりませんでした。

じんましんもほとんどなく、過ごすことができたというのもあります。

けれどもそもそもの「ファスティングがしたーい」という欲求が湧かなかったという方が、正直なところです。

またこれまでおこなったファスティングは○月○日に開始して、何日間は続けるといった設定をしていました。

そうして去年は準備食と回復食を入れて、13日間おこなったというのが頭にあります。

次回は15日ないし20日間に、チャレンジしてみようと考えていました。

始めたのも衝動、終えたのも衝動

ところがです。

始めたときも衝動的だったのですが、そのせいか「何日間続ける」と考えもありませんでした。

「イヤになったらやめよう」です。

ただ去年は5日目から宿便が出始めて、その後お肌がツルツルになったこともあり「できれば5日間は続けよう」くらいでした。

たったこれだけのことですが、設定しなかったことで楽におこなうことができた。

「義務」とか「完全」などの感情が、どんどん減っているのです。

自分の執着することには「完全」を求める癖が私にはあります。

それをこれまで意識しながら薄めてきて、本当に薄くなっているのだと実感することができました。

量子論的にいえば「ない」の設定は「ほしい」の枯渇感を強める

以前のファスティングでは「あと何日……」とカレンダーに花マルをつけていましたが、今回は忘れていました。

そのくらいリラックスしておこなったファスティングは、これまでになく楽なものでした。

そうして冒頭の「あぁ私は満たされている、日頃から自分の欲求を満たしておいてよかった」となったのです。

それは枯渇感が、自分を縛るのだと感じたからです。

カレンダーに花マルをつけるのも、日程をあらかじめ設定していたのも「結果がほしい」という願いからです。

結果を求めて、結果しか見ていなから現状を見ない。

すると現状より「終わる日」ばかりを見ていて、ファスティングそのものを楽しめていなかったのだなと。

また「ほしい」と思うものごとは現時点で「ない」からだということになります。

量子論的にいうと「ない」と設定していれば「ほしい」が強くなり、枯渇感も強くなるということです。

なりゆきや自然の欲求に従っていたので、枯渇感はありません

もし「恒例行事だから3月中にはやらねば」と思っていたのなら、じんましんが出ていたかもしれません。

「体に悪いから食べ過ぎてはならない」と食べたい欲求をがまんしていたのなら、酵素の日々に不満を覚えたかもしれません。

あるいは自由に食べている人へ「食べ過ぎでしょう」などと、からんでいたかもしれません。

節制や自己管理をしなくていいということではなく、自分の心の欲求をうまくつかむことが大切なのかと思います。

ただお腹が空かないから、ついでにファスティングへ移行しよう。

そうしてイヤになったら、やめよう。

すると6日目の朝になって、酵素の喉の通りが悪くなってきました。

飲み込もうとしても「ウッ」となったのが、私の止めどきだと考えて今回は終わりました。


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ