サナトリウム2日目
ぐっすりと眠れた。お腹も特に空いていない。

洗面所で顔を洗おうとすると
「ギャ!」
っとまたまた声をあげてしまったほど、
顔がむくんでいる。
もともとちっちゃな目がさらに、
薄〜くしか開かないほど、おかしな顔になっていた。

後から自撮りしておかなかったことを後悔するほど、
面白い顔だ。体もだるい。
たっぷりと6時間以上は寝たはずなのに……。

8:00の朝食をもらいに重い体を引きずり、
食堂へ行く。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

ニンジンジュースは、
あらかじめ頼んでおけば、スープに変更してもらえる。
朝から冷たい液体を胃に流し込むのは、
お腹がびっくりするような気がして、
前の晩に頼んでおいた。

ニンジンジュースを温めただけのものだった。
甘さが余計に際立って、
温かい甘い飲み物となっていた。
正直これは失敗したと思った。

配膳の際に係りの人が、
クレイジーソルトを一緒に持ってきてくれていた。

クレイジーソルトとレモンを足してみると、
スパイスと酸味のおかげで少しミネストローネっぽくなる!
それにしょうがを入れたけど、
今度はしょうがが負けてしまい、あまり感じられない。

次に飲むときは、しょうがをたっぷり入れてみよう。
こうやってニンジンジュースに
バリエーションを付けながら、
飽きないようにここで過ごすのね。と思った。

ふとベランダで食事をする人を見ると、
私と同じメーカーのPCを持っていた。
もしかして、
もしかすると充電ケーブルをお借りできるかも!

お願いすると、快く貸してくださった。
地獄に仏とはまさにこのことだ。
便利なPCもバッテリーがなければ、ただの重い物体。

今後は持ち運び専用のケーブルをもう1つ、
買っておこう。

それと大量こんもりのしょうがを取る人が
なにをしているのか、
ケーブルを貸してくださった方から教わりわかった。

レモン絞り用のスクイーザーで、
しょうが汁だけ搾るのだ。
かすは捨てていた。
image

 

 

 

 

 

10:00に出る具なしお味噌汁に絞り汁だけ入れてみると、
あの舌にダイレクトに響く辛さがない。
辛いのはかすがあるせいだった。

かなり大量に入れないと効かないので、
あれだけの量が必要だったのだ。

そうして12:00にはふたたびジュースの時間。
2時間おきに授乳する母親の忙しさが、
少しわかるような。
すぐにジュースの時間がきてしまう。

出かけたい場合は、
しょうが湯を持ち運び用のポットに入れたものを、
持たせてくれるし、
ジュースはブリックパックのものを持たせてくれる。

この施設では9日間(うち一週間が断食)
の長期滞在がいちばん望ましいとされているので、
そういった人たちが利用するには便利だろう。

いつもお腹は水分でタプタプしているし、
ジュースを飲むと相変わらず、
お腹がゴロゴロと雷さま状態になる。

私もそうだったけど水便となって、
お尻からニンジンジュースが出ると
驚いている人が多かった。

お昼のジュースを飲み終わると
ケーブルを貸してくださった方が、
近所の美術館へ行くというので、
もう一人の方とご一緒させていただくことにした。

徒歩20分以上あり、
結構坂が多いしいいお天気で日照りもあるのに、
ガンガン歩いても汗が出ない。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな可愛いニャンコちゃんとも出会えた。
私はもともと暑がりで、汗っかきだ。
他の2人は暑い、と言って汗をハンカチで拭っている。

お小水も尿意はあるのだけど、
ちょびっとしか出ない。
それなのにものすごく喉が乾く。

体(特に下腹部)が冷えていると起こる症状だ。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

ニャンコちゃんのお母さまが端正に育てている、
イングリッシュ風ガーデンはみごとだった。

美術館もお散歩も楽しかったけど、
お小水が出ていないせいで
ものすごく疲労感があった。

部屋へ戻るとぐったりとなり、
夕飯まで休憩をすることにした。

夕飯はもう一度スープにしてもらい、
夕方健康チェックの人が尋ねてきたときに、
むくみがひどいこと、
お小水があまり出ないことなどを伝えて、
翌日院長先生に診察をしてもらう予約を入れた。

体を温めようと温泉に入りに行くと、
また「ギャ!」っとなった。
体重が昨日より1.5キロも増えている!

たった1日で1.5キロも増えるわけがない。
誤差というには、数字が大きすぎる。

やはり冷えている。
水分代謝が極端に落ちてしまっているのだ。

水太りを起こした寒い体で眠ることとなった、
その日は内容を覚えてはいないけど、
なんだか嫌な夢ばかり見た。

体が冷えると、脳までがネガティブな思考になってしまう。
鬱状態になるのだ。
それが慢性的に長引くと、
うつ病やパニック障害へ移行してしまう。

温めねば。

施設内には野生のリスもいるよ〜♪

image


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ