及川智恵さんの初の写真展《~色と光と私のすべて~》

メガネがトレードマーク。
赤いセーターが及川智恵さん
魅力翻訳家という肩書きで、ご活躍の及川智恵さん。
10月16日〜19日に、初の写真展が開催されました。
私は最終日の昨日、拝見しに行ったのですが、作品が目の前で飛ぶように売れていました。
事前に個展の案内の絵葉書をいただいた際「iPhoneで撮った写真と、アプリで作りあげる作品」だとは聞いていました。
絵葉書はとても幻想的で、写真というよりデザイン作品という印象が強かったです。
個展会場へ入り、実際の作品を拝見すると「絵画みたい」だと思いました。

一番好きだった作品
Sparkle
iPhoneとアプリだけでこれだけの作品を創造することができるのだと、これまで見たことのない芸術にしばし吸い寄せられました。
一眼レフやソフトを使わなければ、こういった技巧の作品は作り出せないのだと思っていました。
けれども智恵さんは「Photoshopは持っていないし、使えない」と言うのです。
同じくPhotoshopを使ったことがない、持っていない私にも「作れるかも?」と想像するだけでワクワクしてきます。
手が届くかもしれない場所にある可能性は、広げてみたくなります。
智恵さんとお会いするたびに、必ずこうしたインスピレーションがもらえるのです。
不思議だった智恵さんとの出会い
智恵さんと初めてお会いしたのは、今年の7月のことです。
職業上の試行錯誤を始めて、いろんな人へさまざまな角度から相談をし始めていた時期でした。
知人から「セリさんと同じくインタビューをして文に起こす人がいるので、会ってみては?」と教えられ、HPを覗いてみると翌日開催されるセミナーがありました。
申し込み期限の時間は過ぎていたのですが、ダメ元でメールを送ってみました。
するとすぐに智恵さんよりOKの返信をもらうことができ、参加したのです。
会場へ行くとアラびっくり‼︎智恵さんを紹介してくれた知人も、参加するとのこと。
しかも彼女も前日に駆け込みで申し込みをしていたそうで、本当に驚きました。
↓そのときの記事『シンクロが起きたら、大きな波に乗って運命をゆだねるとうまくいく』より抜粋
初めて参加したセミナーで、その日のテーマに沿った内容が、セミナー参加の2日前に書いた私のブログ内容と完璧にシンクロしていた。
もちろんセミナー講師の方は、私のブログの存在をそれまで知らない。
スマフォで自分の投稿をお見せすると、あまりの共時性に驚かれていた。
またセミナー中の別の話にも、数日前ある人と話したばかりの内容が次々に飛び出し鳥肌が立つ。
しかもその場にはこれまた偶然、数日前に話をした張本人も参加していて、お互いにあまりのシンクロ具合にアングリしながら顔を見合わせていた…….こんなことが次々に起きた。(その日のシンクロは、まだまだあるのだけど長くなるので割愛する)
これらのシンクロを通して神様は、私になにを伝えようとしているのだろう?と考えてみた。
「今の私の方向性は独りよがりでもないし、そのまま進めていい」という解釈をした。
自分の発言や発信することには、慎重さを要する。
ときには独りよがりになってはいないか?と自分の知識を疑い確認することもある。
「もしかして同じ場所で、心理学の勉強をしましたか?」と聞きたくなるほど、その日のセミナーは私の知識や当時考えていることとぴったりシンクロしていました。
セミナー後知人とお茶をして「イヤー、驚きましたね」と話しながら「私の知識や経験を使って、智恵さんのようにセミナーができるかも?」と新たな可能性を発見できた話をしていました。
それ以来セミナーやコンサルでお世話になっていますが、智恵さんの簡潔で率直な言葉運びには「詩」の要素があるとつねづね感じていました。
個展の作品のタイトルやフォトブックに記載されている、智恵さんの率直な思いすべてが詩なのです。

フォトブック
『私のために世界は回る』
フォトブックですが素晴らしい詩集でもあり、その表現力の強さ豊かさには、同じ言葉を扱う者として畏怖の念を抱きます。
また「セミナーができるかも?」と智恵さんには伝えていなかったのに「セミナーやってみませんか?」と智恵さんが可能性を伝えてくれたことで、実現可能なものとしてのヴィジョンが広がっています。
自ら強いインスピレーションに突き動かされている智恵さんから発せられる言葉は、矛盾がなく一貫性に富んでいます。
頼まれてもいませんしサクラでもありませんが(笑)一度このフォトブックを手に取られたら、智恵さんからのインスピレーションが降りてくるかもしれません。
智恵さんのフォトブック購入はこちらから http://rainbowplanet-earth.com/blog/20151021/
投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!
↓いつも応援ありがとうございます。