「自分は〜だからダメなんだよね」って、それ本当?
自分のダメだと感じる部分は、誰しもあると思います。
けれども「それって本当なのかな?」と少しでも疑ったことはありますか?
また自分のダメな部分は、どういったきっかけでダメになったのか?
実は過日あえて「ダメだし大会」が開催されました。(*注:実際はそんなタイトルではありません。笑)
すると「自分のダメな部分を見るのも、悪くないな」と思った次第です。
なぜならそこには、ダメになる理由がきちんと存在していたから。
そうしてダメになる理由だけ避ければ、ダメにはならないということがわかったのです。
「飽きっぽいんだよ〜」と思う自分の性格
自分のダメな部分。
それは「飽き性」。
「セリはなんでも俺よりできるのに、すぐに飽きちゃうんだ」と幼いころ兄がボヤいていました。
そうなんです。
自慢できるくらい私は、器用貧乏で飽き性。
熱しやすく、冷めやすい。
習い事を始めるとすぐに「やめさせて」と親へ頼む。
好きなアイドルもコロコロ変わる。
「材木屋」というあだ名を、つけられたこともあります。
「材木屋」その心は……「氣が多い」ということ。(ひどいっ‼︎)
冗談はさておき、そんな自分になかなか自信が持てなかった若いころ。
なにか新たなことを始めたいと思っても「続けれられるのか?」と疑問が頭をよぎり、思い切りよくは踏み込めない。
「どうせ続かないのだろう」と自分へダメダメダメ出しをして、いじめてあきらめて。
そんな飽き性の自分は、今でも好きになれなかった
そんな飽き性の自分は、マイナス査定として響きます。
ところがです。
先日の心理学の勉強会で「自分のダメだと思う部分」についての話となります。
今さら自分のダメな部分なんざ、触れたくないですよ。
もう自分のキャラクターの一部となっていて、それを含む自分ですから。
改めて自分のダメな部分を細分化するなんて、なぜわざわざ新たな刷り込みをする必要があるの?
そんな居直りにも似た、心理ワークを含む勉強会でした。
氣の重たくなる作業
これまで自分が飽きて見向きもしなくなったことを、羅列していきます。
次に自分が飽きるきっかけになったできごとを、思い出せる範囲で回想していくのです。
次に飽きずに続けられていることを、羅列していきます。
簡単にいうと「その差はいったいどこにあるのでしょう?」と丁寧に見ていくものでした。
羅列してきっかけを回想している間は、すごく氣が重たい。
ものすごいリストになってしまいます。
「あー、これもやめた、あれもやめた。自分はこんなに根性ナシなのね」とテンションはどんどん下がります。
飽きてしまったものには、共通する特徴がありました
次に飽きてしまった物事や人、そのリストを眺めながらきっかけになった理由を照らし合わせる。
すると私の飽きてしまったことは、すべて「他者から勧められたもの」でした。
子供のころの習い事は、親や教師の意向で「いい」と思ったこと。
ちなみにこれは大人の勧めが、悪かったわけではありません。
「この子にはこういった適性があるのではないか?」とか「ここをもう少し伸ばせば」と大人が考えて決定したことです。
自分の意思を介在させることなく、意味もわからず始めたという意味です。
実際に体得したことは、無駄ではありませんでした。
けれどもいざ始めてみても、好きにならなかったことでもあります。
すんなりと、やめさせてもらえなかった
また好きになれなくても「すんなりとやめさせてもらえなかった」という共通点も出てきました。
たとえば小学1年生で入った、水泳教室。
これは父の仕事の関係でいずれ海に面した国(東アフリカタンザニア)へ家族で移住することが決まっていたからです。
転居した先で泳げないと危険だし、楽しめないだろうという理由でした。
始めると順調に級は上がるのですが、きつい準備運動やカルキの臭いが苦痛でした。
そこで半年ほど過ぎたころ、親へやめたいと伝えます。
すると「クロールの検定に合格すればやめてもいい」と言われました。
そうして晴れてクロールの検定に合格するまで、約1年間やめることは許されませんでした。
人の顔色を見て、始めたこと
いちばん深刻だと思ったのは「人の顔色を見て始めたこと」でした。
「〜ちゃんと仲良くするために、このアイドルを好きになろう」などです。
友達など誰かと仲良くするため、大人をがっかりさせないため。
そんな理由で始めたことは、ほぼほぼ継続できていません。
現在はそんなそんな基準で、なにかを始めることはありません。
ただ深刻だと思ったのは2、3年前まで、人の顔色を見て始めたことがあったから。
最近までそういった思考で決定していたことは、根が深いと考えられます。
自分の選択基準の傾向に含まれるから、氣をつけていないと繰り返す可能性があるのです。
飽きていないのはなぜ?
ここまで書けばもう飽きていないのは、どんなことかおわかりかと思います。
「自分の意思で好きになった」人や物事。
いちど好きになった音楽は、1日中聴いていても飽きません。
誰から言われたわけでもなく、料理をするようになりました。
これもずっと好きなまま。
初めに心ときめいた相手は、いつまでも好きでいます。
自分の意思を介在させればいい
「飽き性」なのではない。
自分の意思が介在していないのが、継続させることができなかった理由だった。
だから自分の意思で選択したものはすべて、いつまでも愛着を持っている。
ということでダメな部分を掘り下げることで、ダメだしをせずに生きていくことができます。
皆さんもいちど自分の「ダメ」だと思う部分を、どれだけダメなのか見てみては?
案外、ぜんぜんダメでなどないかもしれませんよ。
投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!
↓いつも応援ありがとうございます。