「かわいそう」を他者へ連呼する(一見)優しい人
20代のころ「かわいそう」が口癖のように、出てくる人と出会いました。
「そう思ってしまう◯さんは、かわいそうだよ」
「そんなことが起こったの?わー、その人かわいそう」
「ペットが病気になってしまったの?かわいそうにね」
など、ふたこと目には「かわいそう」という言葉を使います。
「なんて気持ちの優しい人なんだろう」とその人の共感力の強さに、私は憧れさえ抱いていました。
そのころ私は父を亡くしたばかりで、自分の父に対する複雑な気持ちを昇華できずにいました。
「寂しいといえば寂しいけど、悲しいといえば悲しい」
一方で「若くしていなくなってしまって怒っている自分もいるし、これ以上ガンの痛みや辛さを味わわせなくていいという、ホッとする気持ち」
どれも本当なんだけど、どれも当てはまらない。
「肉親の死に対する思いは、こんなに言葉にするのが難しいことなのだ」と思っていたときに、その人と出会ったのです。
案の定私も「かわいそう」認定をいただきました〜♪
初めての親の死、それも1年間ビッタリ張り付いての看病。
クタクタでした。
弱っていました。
するとその人は言いました。
「たった1人でお父さまの看病をしていたの?それはかわいそうですよー」。
「やっと私の気持ちをわかってくれる人がいた」そのときは確かにそう思いました。
その人からいただいたかわいそうな人認定は、弱った心にとても心地よかったのです。
「かわいそう認定師さん」の背後には、きらびやかな後光が輝いていました。
私は冷たい娘だと自分を責めていました
父が亡くなるまでの1年間は、父のいる場所に私あり。
その分「病気が治る」という期待も大きすぎて、亡くなったときは涙も出てきませんでした。
兄妹は泣いているのに、私だけ泣けない。
当時は髪の毛を茶髪に染めていて、しばらく美容室へ行けずにいました。
通夜や葬儀は待ってくれません。
すっかりプリンと化した髪の毛を、美容師さんに染め直してもらっているときです。
私はたった数時間前に亡くなった父のことをかき消して、笑いながら久しぶりの美容室を楽しんでいました。
ところが染め上がった髪はそれまでのダークブラウンではなく、赤毛に近い色に染まっていたのです。
「あ!」っと私が言うやいなや美容師さんも「ちょっと明るすぎに色が出ちゃいました?」
前に使ったのと同じ染料だったらしいですが、明るく染まることもあるそうです。(本当かいな?)
セリ:「明日お通夜なんです」
美容師さん:「どなたの?」
セリ:「父の。昨晩亡くなってしまったんです」(←ケロっと言いました)
美容師さん:「ご親族の髪色がこんなに明るくてはマズイですね、今から染め直しましょうか?」
セリ:「いいです。このまま参列します」
美容師さん:「明るくて気丈なんですね。亡くなられたなんて思いもしませんでした。ごめんなさい」
といったやり取りをして、お店を出ました。
「私ちっとも泣けないや。兄妹はあんなに悲しんでいるのに、冷たい娘だね。パパごめんね」と自分のひどさを再確認。
私のかわいそう認定のグレードは、さらにマシマシにされる一方で…….キレました!
「お父さまのご臨終に泣けなかったなんて、なんてかわいそうなんでしょう」
「まだ若いお父さまだったのね、かわいそうに」
その後もかわいそう認定師さんの、かわいそう評価はグングン上がります。
最初こそ「私の気持ちをわかってくれる人がいた」と喜んでいましたが、どんどん心地が悪くなってきます。
徐々に父の死から立ち直っていたのですね。
「ハァ⁈そんなに私や父はかわいそうなの?」という反発心が出てきます。
抗ガン剤治療のときも「いつも君が側にいてくれて、心強いよ」と父は言っていた。
「君の作ってくれる料理が、いつも楽しみなんだよ」と目を細めていた父。
亡くなる2週間前まで、大好きな仕事を続けることができた父。
いつも仕事で忙しかったし、私が中学生に上がるころから一緒にいる時間はわずかだった。
その空白の時間を最後の1年間で取り戻すかのように、一緒にいることができた。
「それのどこがかわいそうなんだーーーーー‼︎」と覚醒してしまったのです。
他者からの哀れみも、自己憐憫も同じことです
当時は「かわいそう」という言葉は上から目線、などとは言われていませんでした。
けれども私がかわいそう認定師さんから感じていた心地の悪さは「見下されている」という不快感でした。
それは「泣けない自分」に冷ややかな目線を送る、自分の姿と同じ人が引き寄せられたということ。
つまり自分と自分に似た心を持つ他人がタグを組んで、ダブルで弱っている自分を見下して、自信を失わせたことになります。
哀れみと賞賛は紙一重です
父が亡くなるという、望まぬ結果が出てしまったこと。
泣いてしまえば、自分のそんな虚しさを認めることになる。
泣けなかったのは私の心を自分で守る、最後の砦だったのではないかと思うのです。
一方で結果は望まぬことでしたが、命の期限は誰にもどうすることもできなかったこと。
その限られた時間のなかで、自分と父が補いあった事実というものは消えることがない。
結果が望んだものにならなかっただけで、内容はどこもかわいそうではない。
そうして最後まで父の幕引きに参加できたことには、娘として冷たくもなかったし悔いもない。
だから死後間もなく立ち直り、前を向くこともできました。
結果と事実を集めて分けてみると、そこには哀れみと賞賛のどちらも存在しています。
嘘の賞賛も自分を「嘘つき」として見下す作業です。
けれども事実に即した賞賛を見下しては、いつまでも後ろ向きに自分の足を引っ張ります。
自信を持ちたくても持てない人がいるのなら、望まぬ結果だけを見て自分を見下してはいないか、内容を今いちど確認してみてください。
投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!
↓いつも応援ありがとうございます。