焦りが取れない、緊張が取れない

親の顔色を見て育った人は、そうでなかった人よりリラックスしている時間が少ないです。

意識をしていても、いろんな人の顔色を見る癖ってなかなか抜けません。

いつも人やペットの顔色でさえうかがい、自分のご機嫌を取ることを忘れてしまうのです。

職場では上司や同僚の顔色を常にうかがい、自宅へ帰ると今度は家族の顔色をうかがう。

他者の顔色を見ずに過ごすことができる人と比べると、何倍ものエネルギーを「顔色見」に注いでいます。

また人には「投影」という周囲の反応と同調する心理が潜在的にあるので、顔色を見る人の家族は同じくあなたの顔色を見てしまう。

顔色をうかがう人でもいざ自分の顔色をうかがわれると、さらに気を使いどんどん消耗は激しくなってしまいます。

1日1回は自宅以外で1人の時間を過ごしてみませんか?

行きつけではないカフェ、図書館、バーなど注文をしてその商品を受け取れば、支払いを済ませるまで一切のコミュニケーションを取らずにすむ場所ってありますよね?

そういう場所で誰の顔色も気にせず、ゆっくりと1人でくつろぐ時間を取っていないと、他者からいつも監視されているような気が抜けないのです。

できれば普段はゆっくりとできない読書や手芸など、熱中できる物をその場所へ持ち込めるとさらに効果的です。

また他者へ過剰に気を使う人ほど、多動な傾向が見受けられます。

それは他者からの視線を気にしすぎて、ジッとしていられないからですよね。

精神的に疲れているのに、肉体的にも疲れてヘトヘトです。

もしカフェなどでジッとしていられなければ、映画館で過ごすこともオススメです。

ここは上映中は他者とのコミュニケーションを取らずにすむ、とてもいい場所なのです。

誰もあなたの監視をしていないどころか、自分がスクリーンを監視している側に回る。

また映画がいい作品なら、感動まで得ることができるというオマケがついてきます。

ちょっともったいないけど、つまらなければ別に上映中眠っちゃってもいいのです。

映画よりリラックスが目的ですから、病気になって通院するようなお金はかかりません。

なぜ顔色を見すぎてしまうのか?

そもそも顔色をうかがってしまうというのは「相手と調子を合わせたい」という欲求があるからです。

ここには「相手がいる」という前提があります。

相手が居る=要るということで、誰かと一緒に過ごしていないと不安という心理が根底にあります。

あるいは「1人になりたくない」という願望も考えられるでしょう。

つまり孤独を怖いものと、どこかで考えてしまっているということです。

もしそうした欲求が出てカフェや映画館で寂しくなれば、家へいつでも帰っていいのです。

毎日1人の時間を意識的に作ることで「誰かと過ごしていないと不安」という根底が抜けていきます。

また相手の顔色をうかがわない時間に慣れることで、他者の顔色を見る機会も徐々に減っていく自分に、ある日気がつくことができるでしょう。

時間がないときは1日10分でも構いませんし、仕事がお休みの日にまとめて2、3時間でもいいのです。

最初はぎこちないかもしれませんが、他者の目線が気にならないってものすごく楽なので、慣れるとクセになりますよ。


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ