5c6362163a7c1eb6bc9680a40f5835b7_m

 

 

 

 

今年の2月2日に人生初めてのブログを開設し、
本日なんとか60話目となった。

途中Wi-Fiがつながらないというアクシデントに見舞われ、
1日更新を滞らせた以外は毎日投稿してきた。

自己満足でしかないのだけど、
この2ヶ月を振り返り自分で感じた変化と、
他の方々から言われた変化をお伝えしたい。

 

自分の変化

・喜びのコメントをいただけたとき。

いちばんは自分のブログを読んでくださった方が、
「問題解決に迷いがなくなった!」とか「こんな考え方もあったのか!」
と言ってもらえることが、
3日坊主の私に書くモチベーションを与えていただいた。

・充実している。
ブログを投稿した後「今日もひと仕事終えた〜!」
という充実感は、かつて味わったことのない自己肯定感につながった。

・読まれたくなかったのが、読んでもらいたくなった!
取り組みたいテーマが重かったので、
自分の本音を書くためにも
ひっそりと目立たずに、書き続けることを望んでいた。
でもいざ書き始めて誰かから喜んでいただけると、
「より多くの方に読んでいただきたい」
と願う自己顕示欲が出てきた。

 

他の方々から見た私の変化

・顔付きが変わった
おそらく日々の充実感が顔に出てきたのだろう。
痩せてもいないのに、顔付きがスッキリしたと多くの人から言われた。

・話す言葉に無駄が少なくなった
毎日長文を書くことで、頭が整理されるのだと思う。
アウトプットをすると、自分がいちばん伝えたいことが明確になる。

以上がこの2ヶ月の自分、他者から見た顕著な変化だ。

 

ディメリットとしては書くのが遅いので、
夕方のお散歩の時間が取れなくなったこと。

だいたい夕方投稿しているので、
それが終わると脳がクタクタになる。
これからは日も長くなり季節もいいので、
ぜひお散歩の習慣は取り戻したい。
最初の10日間で、早くもスランプは訪れた。

それでも書くことは好きだから、無我夢中で書き続けた。
自分が前日なんの投稿をしたか覚えていないほど、
余裕のない状態で、
その日のその日の投稿をすることだけを考えた。

そんななかブログ術の先生であるかさこさん
メールでSOSのご相談をすると、
事細かにアドバイスをいただいた。

かさこ塾同期ユウコさんを始め、
かさこ塾卒業生の方々とつながることで、
いろんな情報をいただけたり、指導を受けることができた。

ブログという新しい日々のエッセンスを通して、
新たな交流が生まれたことと、
交流させてもらえる相手がいることを幸せに思う。

かさこ塾は通っているときも楽しかった。
でも在校中ブログを始めることができなかった私は、
卒業後にブログを始めたことで、
かさこ塾へ行ったありがたみをさらに実感することとなった。

そこで出会えた人たちの好意、温かさや大切さを噛みしめ、
本当に感謝をしている。

ブログは楽しい。
私にできるのだから、誰にだってできる。

日記やFacebookとなにが違うの?
と思っていたけれど、ぜんぜん違う。
それは自分の発信を、読みたい人だけが見るからだ。

日記だと誰の目にも触れない。
Facebookは友達である限り、
興味のない投稿も自然と目に入る。

けれどブログはサイトに訪問しなければ見に行けない分、
内容に興味のない人には届かない。
書く方だって、
自分の発信に興味を抱いてくれる人へお届けしたい。

そんな取捨選択が、
自分にも読み手にもある公平な感じがいい。

 

私がブログでお伝えしたいのは、
苦しみのなかにいる方が
一人でも楽になってもらえる選択肢の提案だ。

そのアプローチはなんだっていいのだ。
精神面、健康面、娯楽面……。
どれかが取り入れられて、元気になってもらえれば嬉しい。

 

皆さんもブログを始められることを、強くお勧めする。
思わぬところから協力者も現れる。
人の温かさが身にしみる。
お金では買えない豊かな体験が待っている。

私の次の目標は100投稿だ。
これはかさこ塾で「ブログが広まる目安」と教えられた。

折り返しはもう過ぎた。
今のペースだとあと1ヶ月半で、達成できるはず。

達成したときなにか新たに見えることがあれば、
またご報告いたします。
今後も頑張りますので、どうぞよろしくお願い申しあげます。


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ