友人夫婦や家族と会っているとき、
突然相手の夫婦が喧嘩を始めるという場面に、
遭遇したことはないだろうか?

私にはときどきそういうことがある。

食事をしているとき、
車で移動をしているとき、
楽しく遊んでいるとき、

私の両親も突然始めていたし、
自分も突然始めてしまうことがある。

そういったとき夫婦だけならば、
大人同士の問題なので放っておいてもいい。

だけれども子供がその場に居合わせた場合、
できれば見せたくないものだ。

かといって喧嘩のレフリー役になるわけにもいかない。

子供がビクっとなって、
だんだん挙動不審になるのを見るのは、
とても寂しいことに感じる。
私の場合、
自分の子供時代を思い出してしまうので、
なおのこと見せたくはない。

そんなとき私は、
夫婦どちらか親しい方を、
別の場所へ連れて行く。
連れ出すのが奥さんなら、旦那さんに子供を託す。

他人や我が子の前で喧嘩が我慢できないほど、
2人には鬱積しているものがあるのだ。

夫婦のことは夫婦にしかわからない。
他人が介入するべきではない。
放っておくべきだと言われるかもしれないけど、
子供がそこにいる場合は話が別だ。

介入などしない。
ただその人たちが、わざわざ他人の前で
喧嘩を始めなければならなかったほど、
溜め込んでいるものを吐き出させるだけだ。

別の場所へ連れて行けば、
私が問い正さなくても相手は話を始める。

自分の不満を聞いてくれる人がいない。
誰か自分の間違いを教えてほしい。
あるいは自分が間違っていない部分を教えてほしい。
そう思っている。

聞いている方だって
決して気分のいいことではない。
でもそれ以上に親同士の感情がエスカレートして、
子供に悲しい思いをさせるのだけは避けたい。

「こんなこと考える自分は、わがままなのか?」
「自分だって一生懸命やっているのに」
などさまざまな疑問や怒りがこぼれだす。

配偶者と違って意見を否定されない相手に、
自分の話したいことを
自由に話し始めれば、
その時点で半分は冷静になっている。

喧嘩をするときは、
どちらも自分の主張を相手に
聞き入れさせようとしているとき。

どちらも不満でいっぱいのときだから、
配偶者の言っていることなど
お互いに聞き入れようとはしない。

一向に話を聞き入れない相手と
いつまでも当人同士で対峙していると、
瞬く間に火に油を注ぐことになり、
大喧嘩に発展する。

もし自分の夫がその場にいるときは、
私が奥さんと話しているあいだ、
旦那さんと子供と一緒にいてもらうことにする。

私が奥さん一人を連れていくと、
取り残されてしまった旦那さんは、
いじけて子供との接し方が暗くなるからだ。

夫がいないときは
「少しだけ(お父さんか、お母さんと)遊んでくるからね。
⚪︎⚪︎ちゃんも楽しく遊んでいてね」
と子供の方へ声をかける。

そうすると子供は素直だから、
私が連れ出す方の親は、
遊びに行くのだと安心する。

また子供も親の喧嘩の場面を見たくないけど、
心配はしているから、
楽しいことをするために親が離れることに、
とても協力的に明るく旦那さんと待っていてくれる

連れ出すと言っても遠くではなく、
配偶者と子供が見えない場所に移るだけだ。
なにか困ったことがあれば、
いつでも携帯に連絡するように言っておく。

連れ出した相手の話したいだけを聞いて、
私が理解できないことが出てきたら
「どうして?」という質問だけはする。
批判もアドバイスもしない。
また相手から
「どう思う?」
と聞かれたことは、
率直に自分の思っていることを正直に伝える。

やがて相手は自分自身でカウンセリングを始めて、
自分で答えを見出すことが多い。

またよく言われるのが、
「セリが笑い飛ばしてくれたのが嬉しかった」
という言葉だ。

前に私が両親の夫婦喧嘩の場面を書いたとき、
「申し訳ないけど、面白い」
コメントにそう書いてくれた人がいて嬉しかった。

自分たちは喧嘩をすることに夢中だけど、
客観的に見ると吹き出してしまうようなこともある。
笑ったりしたら相手に失礼だなどと考えず、
私はおかしなときは、おかしいと笑う。

「そんなこと相手が言ったの!あはは〜!」
などとお腹を抱えて笑うと、相手もほころぶ

仲直りをさせることが目的ではなく、
相手が冷静さを取り戻すためのお手伝いをするだけ。
笑うって、とても大切なことだと思う。
変な気遣いはしなくていいのだ。

そうして相手が落ち着いたら、
子供と旦那さんのいる場所へ一緒に戻る。
旦那さんもほころんだ奥さんを見て、
ホッとしたり、反省をしたりで、
仲直りがスムーズに行きやすくなる。

余談だけど、
喧嘩は過ぎなければ、
本音を話す大切なコミュニケーションでもある。

私の友人には成人したら
親が突然離婚をしていたという人が、
何人もいる。

その人たちが口を揃えるのが
「親の喧嘩しているのを、
一度も見たことがないんだよね」
ということだ。

これはこれで子供のショックが大きい。

極端に感情を吐き出さずにいると、
最後には↓こうなってしまうので、気をつけたい。

カンガルー・パーンチ!!

04101c51455c163fc4763d0f07395f10_m


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ