蓼科って車がないと、ちょっと不便

心地のよいホテル、楽しい食事で初日を終え2日目を迎えました。

台風の進路が読めず、大荒れの可能性もありました。

それゆえノープランでのんびり過ごすのもよしとする旅行でしたが、台風一過の大晴天‼︎

これはホテルでゴロゴロしておくのは、もったいない。

地元トレトレ野菜のサラダ

地元トレトレ野菜のサラダ

野沢菜&ごはん最強です!

野沢菜&ごはん最強です!

レンタカーを借りるかそれとも公共の交通機関に頼るか、朝食会議がおこなわれました。

前日ホテルの送迎をしてくださった運転手さんから「茅野のタクシーは(車社会)で需要が少ない分、値段が高いのでできるだけ使わない方がいい」というアドバイスをいただいておりました。

すると会議中、友人より新たな真実が判明します。

なんと標高の高さに馴染めず、前夜は一睡もできなかったとのこと!

以前海外の標高の高い場所に滞在した際も、同じことがあったそうです。

そういえば私も20代でケニアに行ったときなかなか寝付けず、寝ても眠りがとても浅かったことがありました。(ケニアの標高も高いです)

わりと元気そうではありますが、寝ていないのでは1日体力が持つのかわかりません。

キツくなったらすぐに帰ってこれるよう、レンタカーでの遠出はやめました。

蓼科湖

ホテルから歩いて15分ほどの蓼科湖を目指します!

蓼科山聖光寺

蓼科山聖光寺

すぐに大きなお寺がドーンとそびえ立っていて、立ち寄ることにしました。

阿修羅像と大自在天像

阿修羅像と大自在天像

綺麗なお池には阿修羅様と大自在天様がおいでです。

聖光寺本殿

聖光寺本殿

さらに奥へと進みますと、立派な聖光寺の御本殿がありました。

こんなにお天気のいい日にここへ導いていただいて「ありがたーい」と感謝のお参りをしました。

車のナビに頼っていたら、この素敵なお寺を見逃すところだったかもしれません。

蓼科湖

蓼科湖

ここは人造湖だそうです。

茅野駅からも本数は少ないですが、路線バスが出ているので大丈夫。

今日の投稿で書く場所は、すべてバスで行ける車がなくてもOKな場所です!

ただしバスの時間は、しっかり調べて行動してくださいね。(本当に少ないの)

コスモスを先取りです!

コスモスを先取りです!

コスモスが、もうこんなに咲いていました!

太陽はジリジリと照りつけますが湿気がなく、風が冷たくて気持ちよすぎます。

東京の蒸し蒸しを、忘れさせる涼しさ。

彫刻も見ることができます

彫刻も見ることができます

ブラブラしていたらおっと!もうバスの時間です!

北八ヶ岳ロープウェイ

友人も元気なことですし蓼科湖から路線バスで20分の、北八ヶ岳ロープウェイに乗ることにしました。

北八ヶ岳ロープウェイ乗り場

北八ヶ岳ロープウェイ乗り場

ここから標高差466mほど、ロープウェイで上がります。

八ヶ岳連峰を一望!

八ヶ岳連峰を一望!


所要時間たったの7分で、別世界が広がりました。

なんという澄んだ空気、しかし寒い!

ウィンドブレーカーなどがあった方がいいかもしれませんが、暑がりの私はなんとか大丈夫でした。

かなり勾配のある階段です

かなり勾配のある階段です

遊歩道を30〜40分ほどで、一周します。

空気薄いですし、かなり勾配の強い階段を登るのですが、ご年配の方も登っていらっしゃいました。

しかも、私たちよりずっと早い速度で……

高山植物と溶岩石

滅多に見ることのない高山植物もたくさんあって、歩いていて楽しかったです。

ハハコグサ

ハハコグサ

ミヤマニガイチゴ

ミヤマニガイチゴ

サワギク

サワギク

クロマメノキ

クロマメノキ

植物名に詳しいでしょう?

ちゃんと看板があるのです

ちゃんと看板があるのです

ちゃんと看板があるので植物に詳しくない人でも、楽しめるようにしてくれていますよ。てへへ。

ここからは溶岩石ですがすべて私が勝手な名前を付けていますので、ご了承くださいまし。

タイガー岩

タイガー岩

ゴリラー岩(向かって右の岩)

ゴリラー岩(向かって右の岩)

ガマガエル岩

ガマガエル岩

セサミストリートBertの横顔岩(向かって右の岩)

セサミストリートBertの横顔岩(向かって右の岩)

これだけ散策して、ホテルへ戻ればもう夕方です。

初めて行くところばかりでしたから、車で遠くへ行かなくても十分楽しめました。

それと手軽に山の雰囲気を味わいたい方なら、東京から日帰りも十分可能です。

簡単に行動できることがわかりましたし、ロープウェイに乗るだけでもとてもいい気分転換です。

本当にいい季節だと思いますので、残暑にヘバリそうになったら皆様も信州へ行かれてみてはいかがでしょうか?

私は10月の新ソバの時期を狙っています!


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ