「ハーフって昔はいじめの標的だったよな」と思い出した件。
電車に乗っていると、外国人と日本人夫婦のご家族が乗っていました。
ベビーカーに乗っていたのは、クリンクリンとしたカーリーヘアの可愛い女の子。
長い睫毛で天使のような可愛いお顔で、スヤスヤと眠っていました。
そんなときに私は小学校の頃、1級上にいた男の子を思い出しました。
学校内でただ1人だった、ハーフの男の子。
イケメンでしたし、体も大きく目立っていました。
ただ家が近かったせいもあり当時ハーフとは言わず「混血」とか「外人」と言われ、からかわれていたのを目撃したことがあります。
我が家は海外で働いていた父親の仕事の関係で、外国人のお客さんがわりとよく訪れていました。
小さなころから外国人を見ていたせいか、外国人(特に白人)に対して特別感はありませんでした。
偶然同じ大学で、同じ講義を取っていた
後にその小学校内唯一のハーフの子と、偶然大学で再会することになります。
お父さんが日本人なので日本語の苗字なのですが、未だに同じ姓の方とお会いしたことのない珍しいお名前です。
またその苗字を名乗るハーフが何人もいるとは、考えにくかったのです。
同じ講義を取っていて出欠を取っていた際に「あれ?この苗字」と気がつきました。
その人の側へ近寄り「◯◯小学校に通っていませんでしたか?」と聞いてみました。
ついでに私の兄が同級生だったはずだと、名前を伝えました。
すると「今度お兄さんに話を聞きたいな。俺小学校のころのこと、あまり覚えていなくて」と言いいました。
兄へそれを伝えると、彼はかなり激しいいじめにあっていたようです。
それで記憶が、なかったのかもしれません。
今ではハーフは珍しくないですよね?
私の小学校時代では珍しかったハーフですが、今となってはあまり珍しくありません。
また帰国子女も同じです。
私がタンザニアから帰国して入った中学には、他に帰国子女という存在はいませんでした。
また帰国子女という理由で「生意気だ」と言われて担任から始まり、クラスの中でいじめられて転校をしたほどです。
ちなみに生意気なのは、帰国子女だからではなく私個人の性格です。笑
私が高校に入るころには、留学する子が学年で何人か出てきました。
それからはバブル期に突入しましたので、留学できる裕福な家庭の子はザクザク留学していました。
今となっては留学経験のある人も、まったく珍しくないですよね。(まぁ、アフリカはあまりありませんが……)
きっとそんな風に少数派が多数派に変わるのは、そんなに時間がかからないと思うのです。
いじめられる要因として、マイノリティー(少数派)だからというのは大きいです
家族問題、特に私がいちばん問題視をしている共依存関係も、マイノリティーかと思われます。
けれども「本当にマイノリティーなの?」という部分が疑問です。
自分で気がついていない人、気がついていても悟られないようにしている人。
そんな風に潜伏している人たちを数えたら、実はこっちの方がマジョリティー(多数派)なのではないかと思うのです。
ここからは妄想です
そういった人たちが「うちも、うちも」と声を挙げ始めると、珍しいことではなくなります。
まだまだ恥だと思って、カミングアウトをためらう人が多いのが実情です。
でもこれが「うん?うちは共依存関係だったよ」とまるで、ご飯を食べることのように普通の会話で言える人が増えたなら、隠す必要もなくなります。
そうして声を挙げた人たちひとりひとりが、依存されない手段を覚えたら。
依存したくても、依存させてくれる人が本当に少なくなる。
すると依存する側も、必然的に自律をするしかありません。
そうして依存された側も安心して成熟を深めて、生き生きと幸せに暮らしていくことができれば!
共依存関係撲滅まで行かずとも、依存する親が軽蔑される圧倒的マイノリティーまで行けば!
そんな妄想が暴走してしまい、今日は電車のなかでワクワクしてしまいました。
うん、うん、これを目指そう。
来年はもっともっとモデルケースを増やすべく、私も考えます。
投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!
↓いつも応援ありがとうございます。- 投稿タグ
- マイノリティー, マジョリティー, 逆転させるといじめが激減