苦手なこと、誰にでもあると思います

好きなことをするうえで、ある程度のところへ行くと苦手な部分と、上手な部分に分かれます。

たとえば歌は上手で好きなのだけど、楽譜を読むのは苦手だったとします。

「好きな歌を正確に歌うため、楽譜を読む勉強をしよう」と考えがちです。

特に真面目な人ほど苦手を克服するために、勉学へ注力しようとします。

実際のところどうでしょう?

楽譜を読むことが苦手だから、楽譜を読むスキルを伸ばさずにきた。

だけれども歌は大好き。

そうして楽譜を読めるようにならないと、正確には歌えない。

そういった連想ゲームが、頭のなかで起こると思います。

苦手なことに注力してしまえば

苦手なことをするとき起こる感情は「好きではないことをやっている」気持ちと「わからない自分へのダメだし」。

「好きではない」という否定形と「わからない自分へのダメだし」の自己否定。

否定+否定=ダブルの否定の負荷(ストレス)を、自分へ加えていることになります。

ダブルの否定を与えると、苦手は倍増する

肯定も否定もダブルでは、2倍どころではない強力なパワーを持っています。

しかもその負荷を、自ら与えているのです。

そんなにすごい負荷を自分に与えては、苦手の克服など望むのは難しいのではないでしょうか。

負荷のなかった状態でさえ苦手だったのですから。

下手をするとどんどん否定の負荷をさらに強めて、好きで上手だったはずの「歌うこと」そのものを嫌いになりかねません。

それほど苦手を克服するというのは、体も脳も拒絶反応を示すものです。

逆転の発想をしてみると⁈

苦手を克服する方法は、座学で理論を学ぶだけではないはずです。

もしここで「視力」を使うという発想が出てくれば。

大好きな楽曲を歌いながら、楽譜を目で追う方法があります。

特徴的なリズムを奏でているときは、どういう楽譜の表記なのか。

この音(声)を自分が出しているときは、五線譜のどこにおたまじゃくしが乗っているのか?

など目と歌で同時に追うことで、楽譜というものを理解する方法もあります。

英語を上達するために英語の字幕を読みながら、英語の映画を観るのと似ています。

これも表記を読みながら、ネイティヴの発音を学ぶ有効的な方法です。

上手を伸ばすことで、苦手が克服されている

好きなことに取り組む際、上手にできる部分を探してみてください。

料理は好きで食材を切るのは上手だけど、味付けがイマイチ決まらないとか。

絵を描くのが好きで人物画を描くのは上手だけど、風景画が苦手など。

そこで上手をどんどん伸ばしてあげると、底辺にあるものが底上げされていることが多いのです。

それは上手を追い求める際にストレス(負荷)がかからないなかで、全体的なコツをつかむから。

すると苦手なことに対して、別のアプローチを始めるコツまでつかみ始めるのです。

好きなことや夢中になることがあるだけで、辛い気持ちから逃れることもあります

大きなショックを受けたときに、好きなことが大きく助けてくれることがあります。

だから好きなことを持っているというのだけで、1つのすごい能力なのです。

本当に好きなことをしている間は、誰かを妬んだりもしない。

本当に好きなことで同じものを好きな人同士は、言葉がなくとも通じ合うことができることもある。(全員ではありません)

そんな大切な要素を苦手意識に潰されないよう、大切に持っていてください。


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ