4月18日、大阪講義に参加させてもらった。
たまたま大阪講義の前日に、
傾聴ライティングのご依頼が関西地方で入っていた。
また大阪講義には、
私の大阪在住の友人が参加することもあり、
私の大阪在住の友人が参加することもあり、
急遽東京へ帰る前に、見学させてもらうことにした。
定員40名を上回るなかで、
ほとんどの人たちはかさこさんに会うのが初めてなのに、
ブログだけでこれだけのファンを集めたのかと驚いた。
会場は講義が始まる前から熱気に満ちていた。
「早く到着した人たちから名刺交換などで、
歓談しておいてください」
とかさこさんが一言声をかけると、
皆さん積極的に交流を始める。
大阪の人たちの行動力は、東京とはぜんぜん違う!
わずか数十分のことだったけど、
講義が始まるころには早く入場した参加者さんの輪が、
すでに出来あがっているような気がした。
地方講義が見たくなったワケ
京都のかさこ塾を受けた別の友人から、
「地方講義と東京の4回の講義ってどう違う?」
地方講義が素晴らしかったので、
東京のかさこ塾の受講を検討していた。
そう聞かれたものの地方講義を受けていないので、
なんとも答えてあげられなかった。
今日はその違いを探す目的もあった。
宿題がないのは一番違うところ。
内容は全4回の大切なところが、
まんべんなく含まれていた。
だけど地方講義を受けた人たちは、
東京のかさこ塾を受ける必要がないかと聞かれたら、
「受けた方がいい」と答える。
あくまでも両方受けてみた私の意見として、
言わせていただく。
東京かさこ塾の全4回と、地方講義の違い
今回かさこさんの講義を受けて自分自身で感じたのは、
「(東京で)受けたし宿題もやったけど、
忘れていることがとても多かった」
ということだった。
卒業をしたのが昨年の11月だから、まだ半年経っていない。
それなのに習っていて取りこぼしていたことは、とても多かった。
私の場合、受講中にブログの開設をしていなかったという事情で、
情報だけ聞いて終わった「頭でっかち」な感もあり、
いざブログを始めてみると地方講義で教わることの中に、
実践をしていなかったことがいくつも出てきた。
ブログで情報発信する人たちには、
多かれ少なかれ、
見ず知らずの他人にも知ってもらいたい情報がある。
自分の情報を求めてくれる人に、
探してもらえるようにならなければ、
発信するモチベーションも下がってしまう。
東京のかさこ塾を受けてからブログをスタートしたおかげで、
ブログを運営する上で大きなミスはしていないかもしれない。
それでも小さな改善点はいくつも見つかった。
いくら小さな改善点だと言っても、
積もり積もれば大きな欠点となってしまう。
毎日一生懸命更新しても、
小さな改善点に気づかずにいれば、
誰からも見てもらえないブログになってしまう。
また大枠は変わらないけど情報は生き物だから、
かさこ塾受講時に聞けなかった新たな情報も、
地方講義のコンテンツの中には含まれていた。
かさこ塾は楽しいけどもう一度あの4回の宿題をするとなると、
本当に大変だ。(笑)
そういった意味では卒業生が地方講義を受けに行くのは、
宿題も出ないし受講時に聞いていて取りこぼしている情報を、
再認識できるよき場になるのではないだろうか?
地方講義を受けてから東京で全4回を受けるメリット
今回地方講義を受講した人たちは、情報は受け取ったけど、
習ったことをまだ実践していない状態だ。
独りよがりの実践は、
そのときちょっと試してみたとしても、
自己流に戻ってしまいやすい。
また情報を思い込みで受け止めてはいないか、
確認をする場もないだろう。
今回キャッチしたかさこさんの情報を、
まず実践してみて東京の全4回でハードな宿題をこなして、
初めて身につくことも多いのではないだろうか?
宿題はハードだし、
最終回のプレゼンの前日は準備に追われて
寝ずに参加している人も多い。
それでもそれをすることで、
そもそも自分がなぜかさこ塾へ行くことを決めたのか?
というところへ立ち戻り、
たった4回の講座で受講前のおぼろげだったビジョンが、
明確になるようにカリキュラムができている。
これを体感することで、
ブログを発信する姿勢の「ブレ」が少なくなる。
私は宿題が出るたびに、
「自分にはできない」
と思って翌週は休もうと毎回思っていた。
それを支えてくれるのは、
かさこさんの心が込もった添削だった。
逃げようとする自分を決して焦らせないように、
ひとつひとつ導いてくれた。
卒業した今でも疑問が生じれば、
折に触れてかさこさんへ相談させてもらっている。
傾聴ライティングを始めることに踏み込めたのも、
きっとかさこさんなら
「Go!」
と言ってくれるだろうと思ったからだ。
自分ひとりでグルグル考えていた頃と違い、
ダメもとで動く勇気を塾生の期間にもらったからだ。
人生を楽しもうとして頑張る人に、惜しみなく与えられる応援!
昨日の懇親会でかさこさんが、
ある塾生の話をしていたのが印象的だった。
「卒業生がブログを始めて、
たったの3ヶ月でもう仕事がきたのですよ。
自分は10年くらいかかったのに、
いいなぁって思うんです」
と笑い話で言っていたかさこさんの顔は、
自分のことのように心の底から喜びにあふれていた。
地方講義を受けた後しばらく実践してみて、
東京のかさこ塾へたくさんの疑問を持っていけば、
最強の学びになることは間違いない。
かさこさんは人生を楽しもうとする人たちには、
惜しみなく応援してくれる。
今回大阪で出会えた方々と、
再び東京でもご縁がつながれば私もとても嬉しい。
卒業生も地方受講をした人も、
受けていない方で受講して人生を明るくしましょう!
地方へ行ってご当地の美味しいものを食べる。
かさこさんの教えにならって、新幹線に乗る前に、
バタバタ買った大阪名物551のシュウマイ(笑)
投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!
↓いつも応援ありがとうございます。- 投稿タグ
- かさこ塾大阪講義, 人生を楽しく, 東京、地方講義との違い