f85f9a7e5e0485678a14133184ad6a68_m

子育ては大変だけど、立派な仕事だと思っている。

仕事のなかでも有給もなければ、土日もない。

うまくガス抜きができなければ、どんな仕事だって作業効率が落ちるだろう。

大人だって楽しい時間を過ごさなければ、子育てばかりでは息が詰まってしまう。

たまの息抜きに誰かへ預けて出かけるくらい、大いにやっていただきたい。

ファストフード店で、黙って携帯を延々といじっている母親。

携帯に見入っているお母さんの顔をじっと見つめながら、ポテトをかじる女の子。

一緒にいても娘の姿は、お母さんの視界には入っていない。

女の子はどんな思いで、お母さんを見つめているのだろう?

30分以上その状態が続き、お母さんは無言のまま娘と一緒に出て行った。

 

どうせ視界に入っていないのなら、一緒にいないも同然だ。

それになにか(誰か?)とつながっていたいから、携帯から目が離せないのだろう。

だったらどんどん出かけて、携帯から目を離す気になるまでリフレッシュをした方がいい。

 

子供を愛してはいるけれど「ずっと一緒にいるのは苦痛になることがある」とお母さんたちから聞くことは珍しくない。

また男女ともに30歳を過ぎたあたりから、知的好奇心が旺盛になる時期だ。

知的好奇心が満たされて自己実現に向けて動いた人は、結果がどうであれ子供に依存をしにくい傾向にある。

「子供は子供、親は親」と割り切って考えられるのは、自分の世界を持っている人たちだ。

スムーズに子離れして、子供を社会へ返す準備に入れるというメリットがある。

 

「子供が赤ちゃんのうちは、1分も放っておいてくれないよ。これは大げさではないからね」という母親からの本音もこれまでにたくさん聞いた。

そんなに大変な時間を経て今があるのだから、子供の健康面に問題がないのならどんどん息抜きするなり、知的好奇心を満たす行動へ出ていただきたい。

父親が休みの日にでもバトンタッチをしてもらって、街中をブラブラするだけでもいいのではないだろうか?

心ここにあらずの母親と一緒にいられるより、子供にとってもずっといいはずだ。

「夫は子供とぜんぜん遊んでくれない」という母親もいるけれど、そういった発言をするのは私が見る限り「他人に任せられない人」に多い気がする。

あなたが思う通りには遊ばせてくれないかもしれないけれど、子供から見てどう思うかはわからない。

いつもお母さんとしかいないので、お父さんと2人でいるだけで目新しい変化を楽しむかもしれない。

義両親や自分の親にだって、たまにお願いをすれば「孫と一緒に過ごせるいい時間」になるかもしれない。

出かけるときは子供に罪悪感や周囲に対する体裁など気にせず、堂々と出かけていただきたい。

そうして「心を(家庭に)残さず存分に楽しむ」というのが大切なのだと思う。

 
罪悪感にかられると「大事な用なの」とか「出かけてごめんね」などとしなくていい言い訳をしてしまう。
 
また罪悪感を抱えたまま出かければ、外出先でも気もそぞろになりリフレッシュにならない。
 
中途半端に出かけないよう、思う存分楽しむ。
 
子供が怪我や病気をするかもしれないのは、母親が一緒にいたって起こるときは起きる。
 
心の底からリフレッシュをして、出迎えた子供に「ただいま!お留守番をしていてくれたおかげで楽しかった〜。ありがとう」と言うだけで、子供は「自分がお母さんの役に立った」と喜ぶのだ。
 
お母さんが明るい気持ちになれば、子供ともまた違う気持ちで向き合うことができる。

次にお出かけをするまでの短期的な目標にもなって、その間ハッピーな気分で子供と接することができる。
 
延々と「自分1人で子育てをしなければならない」と思って過ごすのとでは、大違いだ。
 
お世話をしてくれる安全な人に甘えて、お母さんにはお腹いっぱいリフレッシュをして帰ってきてもらいたい。
 
 

投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ