強(したた)かさを出すには、どうすればいい?
昨日は共依存関係の子供は大人になっても、強かさが足りない傾向にあるという文を書きました。
その投稿はこちらから →強かに生きるとは⁉︎
親の卑しい強かさを見て、嫌悪感を感じて育つことが起因しているということでした。
でもこれまで強かさを出さない生き方をしてきたのに、いきなり強かになるというのも無理があるというものです。
そこで強かさを出しやすくするために、依存的な親の精神年齢と精神構造を知ってください。
分け合うことを損だと思っている依存親
昨日も書きましたが依存的な親は、子供と均等に分け合うことが「損をしている」と感じています。
これは健康的な親にはない発想なので、非常に驚かれます。
また実際に共依存関係の状態にある人でさえ、気づかなかったという人が多いです。
それはそうだと思います。
まさか中年もしくは老年に差し掛かった親が、損得感情で子供の自分を見るわけがない。
きっともっとなにか親としての威厳のようなものを、伝えたいと思っているのではないか?
などと履き違えている人が、多いのです。
幼児性がそうさせているのですよ
考えてもみてください。
依存的な親は強い幼児性を持っていると、ずっと書いています。
幼児はそんなに複雑な思考回路をしていません。
「お兄ちゃんがオモチャを買ってもらったんだから、僕にも買ってよ!」という弟。
「いつも妹ばかりずるい!私も抱っこして!」と泣いているお姉さん。
思考はとても、とても単純で短絡的(とヤング⁈)です。
年齢はおじさん、おばさん、おじいさん、おばあさんだからといって中身は「いくちゅでしゅか?」の世界なのですよ。
いつも「見て見て!」と言っているお砂場の子供
子供って、いつも自分を見て欲しいですよね。
お砂場で遊んでいる間に公園のベンチで、親が本でも読もうと思っても許してくれませんよね?
泥だんごを作っても「見て!」だし、穴を掘るだけで「見て!」でしょう?
大人にとって何が面白いのかわからないようなことでも「見ーてーーー!」と言って追っかけてくるでしょう?
そのレベルなんです。
子供と分離ができるわけがない
「見て見て現象」(私が勝手に名付けた)で親から見てもらうことにより、幼児は承認欲求を満たしていきます。
承認欲求がある程度満たされることが情緒の安定に結びつくので、安心して生きていくうえで非常に重要なのです。
けれども依存的な親はなにかしらの理由で、承認欲求が満たされないまま大人になってしまいました。
これは親が病弱だったとか、離別や死別だったり原因はさまざまです。
そんな承認欲求が過剰に肥大した人を、満たしてきてくれたのが我が子なんです。
整理をすると幼児性が強くなったのは、まず承認欲求(見て見て現象)ありきです。
次に自分へ目を向けさせるために、無意識で子供と損得の駆け引きをしていることになります。
自分が生きていくために必要な承認欲求を失わないため、自らは分離できない精神構造になっています。
実年齢は大人だという自覚はある
とはいえ承認欲求は満たされていませんが、結構な年齢を積み重ねています。
自分の精神年齢の低さに気がついていなくても、実年齢は知っています。
だからまさか対外的に子供と同じように「見て!」とは言えません。
まるでおねしょを隠す、小学生のようです。
「見て見て現象」を他者には要求できないので、自分の子供にその役割を与えてしまいます。
有識者や権威のある人、あらゆる職業に潜んでいる
子供は大人の真似ごとをするのが、大好きです。
女の子ならおままごとや、お人形さんごっこ。
男の子ならお医者さんごっこ(イヤらしいのではありませんよ)やパイロットや車掌さんごっこ。
コソッと見ていると、大人ぶった女の子が「イヤーねー、奥さんたら!」とか言っているのを見たことがありませんか?
男の子が車内アナウンスを、そっくりそのまま真似ているのを見たことがありませんか?
精神年齢の低い依存的な親も、成熟した大人の真似をするのが大好きなんです。
だから精神年齢3、4歳クラスの大学教授や、弁護士、美人でお金持ちなマダムにもいます。
要はいい暮らしや権威のある人だからといって、成熟しているとは限らないということです。
この説明をするとき、いつも私の頭に浮かぶのがキッザニアです。笑
依存的な親は過度に依存的だけど、頭が悪いではない
精神年齢が低くても有識者や権威のある人間になるための、知識や教養は身につけられるのです。
知的障害があるわけではないので、知能的には非常に優れた人も混ざっているわけです。
このことから子供はまさか、自分の親の幼児性が強いとは考え難いのです。
また社会からも「自己主張の強い個性的な(変わった)人」くらいの認識しか持たれません。
これが親子の共依存関係が、対外的に認知してもらいにくい要因です。
今日のところは「威張っていても、所詮この程度の精神年齢なのだ」ということを知ってください。
それをベースに強かさを出す対応を考えます!
投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!
↓いつも応援ありがとうございます。- 投稿タグ
- 依存的な親の精神年齢, 知的障害者ではない, 自分を見て欲しがる