失敗がいっぱいな自分を、恥ずかしいとは思わない

声を大にして言えることではありませんが、私の失敗した数は同年代の人の比ではないほど多いと思います。

自分のことに限っては「無駄なことなどなにもない」などの綺麗ごととして、昇華はできませぬ。

器用な部分と不器用な部分のギャップが、あまりにも激しい性格なのはわかっています。

不器用なことと対峙するとなると、本当に「いったい何歳なの?」と自分でも呆れるほど幼稚です。

そうして見事に失敗という結果が出て「あー、やっちゃった」となることがてんこ盛り。

「もうあんな無謀なチャレンジできないよ」と振り返ると思うことだってあります。(遠い目)

もしタイムマシンがあるのなら「おいおい、それ痛い目に遭うからやめておきなさい!」と現在の私から、アドバイスに行きたいくらいです。笑

でもひとつだけ自慢できるとしたらチャレンジした数だけは、多いということなのです。

だってどんなチャレンジも、成功する確率は50%しかないではないですか。

ここ数ヶ月チャレンジを避けて、守りに入っている自分に気がつきました

どうして前は無謀にも、こんなにチャレンジをしまくってきたのかな?

もちろん「それは自分を、信頼しているからでしょう」というどなたかからの、優しいご指摘があったとしてもです。

結局掘り下げると「飽きていたのでは?」という持論が出てきたのです。

自分の取り巻く環境に飽きて変化を起こしたいとき、いつも新たなチャレンジしてきたのではないかと。

今はまだ今のステージに飽きてはいないので、チャレンジの必要がないのです。

だから守りに入っていたのでは、なかったのだなと思います。

チャレンジすることの、たったひとつのメリット

たくさんチャレンジをしてきたおかげで、自分の人生って面白いです。

ぜんぜん飽きることがないし、今後もなにをやらかすのだろう?と自分のことながら、思うのです。

思い切り生きなくても飽きずに、面白く人生が続くのならそれがいい。

たとえ年甲斐がないと言われても、能天気だと言われても、私が楽しんでいると周りも楽しむのは事実。

極論ですが私は楽しく過ごすために、生まれてきたのです。

あとは全部、枝葉で起きたできごと。

そうして「苦しみから抜ける人生」を目指す人より、楽しく過ごしたいと願うチャレンジャーを応援したい。

いつもお日様の方向を向いている、小さな花のように。

この花なんていうの?

この花なんていうの?


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ