先月の半ば60代の女性から、
会って相談をしたいことがあると電話があった。
彼女は私が学生のころから、可愛がってくれている人だ。

お料理上手な人で「食」で体調が変わることを伝えると、
熱心に実践してくれていた。

「セリちゃんすごいことを勉強したね。
こんなに体調がよくなるんだ!」
そう言って喜んでくれるのが嬉しかった。
今回も体の不調の相談だった。

「セリちゃんから教えてもらったものを食べるのだけど、
今回はどうも元気にならないの……」

なにがいけなかったのか?
考えながら話を聞き続けていると、
普段はあまり聞かないご主人の話になった。
ご主人が今年定年退職をされて、
毎日自分の後をついて回るという。

健啖家のご主人は退職前から、
3食家で奥さんのおいしいご飯を食べられることを夢見ていた。

自分の食べたい物を思うような時間に食べたいと願い、
買い物も自分の食べたい物を買うために付いてくる。

自分では作らないため、
奥さんは「お抱えの食堂のおばさん」と化していることをこぼした。
そんな生活は誰が聞いたって、
体調不良の原因はストレスだとわかる。

そう伝えるけど
「あの人とのストレスは前からあったけど、
今までセリちゃんの食事指導で体は治っていたわよ」
とあくまでも食事指導をしてほしいという。

「無理無理、どんなに体にいいものを食べていても
ストレスが多いと大量のビタミンやミネラルを消耗して追いつかない」

食の重要性はわかってくれていても、
体調不良が心因性のものということを軽視している人は多い。
もちろん食を良くすることで体が健康になるので、
ストレスに強い心と体を作ることができる。
それゆえ、良いものを食べるに越したことはない。

ただ、すべてを食で補うというのには無理がある。

そう伝えて食事は問題がないので、
ご主人との生活の改善を一緒に考えることにした。

まずストレスになっていることすべてを、書きだしていった。

「こんなものよ」
6個書き出した時点でそう言ったので、
リスト書きはやめて一緒に対策を考えようとし始める。

するとまた口が勝手にしゃべりだすかのように、
不満が出てくる。

「あら!もうないと思っていたけど、まだあったわ」
ケラケラと笑いながら出てきたご主人への不満は、38個に昇った。
2人でリストを眺めていると
「はー、こんなに私は我慢をしていたのね」
とストレスを溜め込んでいたことを、
ようやく理解してもらうことができた。
次はこの中から改善できることと、
できないことを仕分けする作業に入った。

「3食違うものを作るのは勘弁してほしい」
という不満に対して奥さんが出かけてしまってはどうだろう?
と提案すると、
「ダメよー。そんなことをしたら(ご主人が)寂しがっちゃうわ」

ダメだと言っている理由を、ストレスの項目の横に書いていく。
すると2つしか改善できることがなかった。

この2つの改善を試みることで、
彼女のストレスが大幅に減るのかと問いかけると、
「それは無理」
だと答える。

もう一度「ダメよー」と言っていたことへの、
洗い出しが始まった。

「外へでかけることは寂しがるって言ったけど、
置いていくことに罪悪感を感じているのは自分なのよね」
と自分から分析をし始めたことが、
改善策に取り組もうとするきっかけとなった。

「ダメ」が「いい」に思考が切り替わったことで、
18個までスイスイと増やすことができた。

改善リストができあがり、
取り組むべきことが明確になったおかげで、
安堵と喜びの表情がうかがえた。
大事そうに改善リストを胸に当てて、
会ったときとは別人のように明るくなって帰って行った。

約1ヶ月が過ぎて、再び電話がかかってきた。
まず体調不良はなくなったと聞くことができて、
とても安心した。

そのうえご主人に改善リストを見せながら、
相談することができたことを報告してくれた。

ご主人は前から願っていた家での3食を、
奥さんが叶えてくれていることにとても感謝をしていた。
それも数ヶ月で気がすんでいたそうだ。

一生懸命作ってくれるので、
今さら「いらない」と言えば、
奥さんを傷つけるのではないかという懸念があった。

それで買い物に同行して、
奥さんがメニューに悩まないでいいようにしていた。

それ以外にもお互いに気を遣い合いすぎて、
逆にギクシャクしていたことがいくつもあったと知らせてくれた。

ストレスをリストに書きだして目で確認することは、
心のモヤモヤの多さを客観視する、とてもいい手段だ。

ストレスだと気がつかずにいることまで、出てくる場合もある。

加えて自分1人で改善できることを探すと
相手に依存していることと、
相手がおかしいことを明確に分けることができる。

相手への愛情だと思っていたことが、
実は自分のエゴが入り混じっていることもある。

皆さんもストレスを書き出してみてはいかがだろう?
なにが出てくるのか、どれだけ出てくるか、
驚くことが起こるかもしれない。

 

3ac53260942cf739ed24c13589656675_m


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ