夏バテは胃が冷えて働きづらくなる症状です
夏バテ、はるか遠く彼方の記憶ですが(多分高校生のときに1度だけ)つらいですね。
目の前においしそうなものがあっても、口に入れられない。
体がだるくて重い。
思考もストップして、どうにも考えがまとまらない。
これ全部、冷たいものの摂りすぎからくる症状です。
冷たいものを飲んだり食べたりすると、胃の中で体温に近づくまで胃の働きはストップしてしまいます。
そこへ消化しづらい揚げ物や、お肉、お魚、卵などが入ると、しばらく胃の中で停滞したまま。
また体温も下がりますので、ますます消化機能が落ちて思考まで影響してしまうのです。
アフリカ人はビールを常温で飲んでいましたよ!
お味噌汁がいいことも熱いお茶がいいこともわかってはいても、やはり夏はアイスコーヒーや冷たいビールで喉を潤したい。
それはそうですよね、これだけ暑ければ温かい食べ物より冷たいものに手が伸びます。
またご飯より麺の方が喉の通りがよくなるので、どうしてもそちらの方を選んでしまう。
それはお米より小麦の方が、体を冷やす陰性の作用が強いから。
ただ麺はあまり噛みませんので、口中の体温になじむ前に胃の中へ流し込まれるのも消化に時間がかかる一因です。(食べるときは、よーく噛んでね)
私が小学生のころ住んでいた東アフリカタンザニアで、現地人は冷たいビールがあっても常温のものを選んでいました。
コーラやファンタなどのソフトドリンクも常温。
冷たく冷やした飲み物があるのは、外国人の行くお店だけです。
また旧イギリス領だったため、美味しい紅茶がありました。
紅茶にはミルクとたっぷりのお砂糖が入った、熱々のロイヤルミルクティーです。
面白いのはロイヤルミルクティーをカップからソーサーへ移し変えて、冷まして飲んでいました。
お砂糖は体を劇的に冷やす極陰(ごくいん)の作用がありますが、年間平均気温30℃の首都(ダルエスサラーム)では体を冷やす必要があります。
つまり冷やす性質のものを、温かい温度で飲むのです。
日本だと秋がくれば、自然と夏バテは回復します
四季のある日本は秋がきて気温が下がると夏の定番冷奴や、お素麺などの冷たいものは自然と摂らなくなりますね。
けれども雨季と乾季しかない赤道直下の国では、暑いときで40℃を超す日もあります。
そんな気候のときに冷たいものを摂り続けるということは、回復する気候にならないので生死に関わることです。
経験的に胃の働きを止めずに体温を下げる方法が、生活の知恵としてありました。
タンザニア人の主食はトウモロコシの粉
またタンザニア人の主食はトウモロコシを粉状に挽いたものを、お湯の中で練った「ウガリ」というものです。
日本のそばがきのトウモロコシ版と考えると、分かりやすいかと思います。
そば粉は体を温める強い陽性の作用がありますが、トウモロコシはかなり陰性の強い食材です。
これも練ったものを熱々のまま、野菜のスープなどに浸して食べていました。
昨今の日本はアフリカより暑いのではないか?というほどの気温上昇を感じます。
ですから夏の間は胃の働きを止めずに、体を冷やすという知恵が夏バテから体を救ってくれます。
トウモロコシご飯は胃の働きを止めずに、体を冷やしてくれる優等生です!
トウモロコシは利水作用が強いので、夏場に滞りがちな体の水分代謝を上げてくれる食材です。
また先述しました通り、小麦よりお米の方が体を温める性質があります。
そこで体をかなり冷やしてくれる強い陰性のトウモロコシと、温める性質のお米で中庸に近づけるのです。
これが麺類とトウモロコシでは陰性+陰性となり、エアコンが欠かせない生活では冷えすぎる可能性があります。

芯も忘れずに入れてください!
お米2合にトウモロコシ1本が私の好みの分量ですが、これはお好みに合わせて増減してください。
生のトウモロコシを使用するので、包丁で実をそいだ方がつぶれにくいです。
土鍋、炊飯器どちらでも炊けます。
トウモロコシから水分が出ますので、規定の水分量より1割ほど水を減らします。
自然海塩(極陽性 ごくようせい)をひとつまみ入れて、炊くだけです。
このとき芯を入れると芯に残ったトウモロコシの一番大切な胚芽の成分も入りますし、芯からいいお出汁も出るのです。

はい、できあがり!
おむすび婆さんとしては、炊きたてはやはりおむすびです!
私の将来の理想図はこちらから→おむすび婆さんへの野望

おむすび婆さんの出番です!
お塩を炊くときにいれているので、おむすびにしても味付けはしません。
きゅうりのぬか漬けの塩分で、どんどん食べ進んでしまいます♪

翌日はガーリック・コーンライスに
カリカリに炒めたガーリックにコーンライスを投入して、バターとお醤油少々を足しました!
はーん!スタミナ満点で、夏バテよか食べ過ぎの方を注意です。
みなさんも週末は今が旬でお安いトウモロコシを、たっぷり召し上がって健やかな体を維持してください。
それではまた来週!
楽しい週末をお過ごしください❤️
投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!
↓いつも応援ありがとうございます。