兄弟が複数いれば
それぞれ違った特徴を出して、
親からの愛情争奪戦が起きていることを以前書いた。

なにがいけなかったのだろう?http://nakanoseri.com/why/

どの子にも当てはまるわけではないけれど、
生まれた順番で出やすい性格の傾向というものに
触れてみたい。

兄弟は長子、中間子、末子、一人っ子に分類される。

⭐︎長子
長子は長男長女の第一子のことで、
上に異性の兄弟がいる長男、長女とは違う。

長子 は生まれた時点で
両親と両家の祖父母たち、
合計6人の大人から一斉に注目を浴びる。
6人が代わる代わる物や情報を与えて、
それを独り占めすることとなる。

その結果、独占欲の強い子に育ちやすい。

常に下の兄弟から追われる立場にあるので、
ライバル意識が強い。

初めての子は親も慎重に育てるので、
「慎重派」だったり「怖がり」

また親からの世話を
独り占めする期間があるので、
しっかりしているように見えても、
本質的には甘えん坊。

生真面目で気質も穏やか。
粘り強くコツコツと作業を続けるのが得意。
親の言うこともよく聞く。
比較的育てやすい子だと言われている。

反面プライドが高く、
自分が前面に出ることを好むので、
縁の下の力持ち的な役目は好まない。

⭐︎中間子は上と下に兄弟がいる子

上も下も観察しながら育つので、
洞察力に優れている。

家庭内の空気を読み取り、
自分を変化させて、
バランスを取る工夫をするのが上手。

器用にバランスを取るので
親から放って置かれやすく、
自分に親の注目を向けさせるため
反抗的になりすやく、
親から「育てにくい」と思われやすい。

また反抗心からくる、
独立心も強い。

洞察力があるので、
ムードメイカー的な存在になりやすく、
兄弟を統率する力に優れている。

⭐︎末子
末子は一番下の子、最後に生まれた子

親も上の兄弟からも愛情や世話を受けるので、
兄弟間では一番の甘え上手。
愛情表現が豊かで、人から愛される。

また目上からヨシヨシとされる場面が多いので、
家族の中では威張りん坊。

一番家族から干渉も受けるので、
一人でいるのが好き。

上からからかわれたり、
いじられやすいので、
気は強く内弁慶になりやすい。

世話をしてくれる人が多いので、独立心は弱い。

独創的な世界観を持っている。

⭐︎一人っ子

一人っ子は長子と末子、
両方の気質を併せ持つ。

独占欲、慎重派、怖がり、
甘えん坊、プライドが高いなどは長子と同じ。

また甘え上手、愛情表現が豊か、
一人が好き、独創的な世界を持っている。
などの特徴は末っ子と同じ。

長子や 末っ子と違う部分は、
兄弟からの干渉を受けないので
マイペースで、
物事の好き嫌いがはっきりと分かれる。
嫌いなものはどれだけ勧めても、
頑として受け入れない強さがある。

また兄弟に甘えるという機会がなく、
親も自分より先にいなくなること、
将来的に一人になることを理解しているので、
独立心は強い。

大雑把だけど生まれた順番が違う、
もしくは一人っ子というだけで、
これだけの性格の差が生まれる。

兄弟がそれぞれの性格を変化させて、
家族のなかで適応させていくものなのだ。

また長子同士の親が育てる子、
長子と一人っ子が育てる子、
末子と中間子が育てる子……etc
では同じ子供でも、
まったく違う子に育つ。

よく
「上の子はなんでもコツコツするのに、
下の子はすぐにあきらめちゃうのよ」
などと悩んでいる話を聞くけれど、
生まれた順番が違うから仕方がないという風に、
考えることはできないだろうか?

またこれもよく聞くのが
「どの子も同じように育てたのに、あの子だけ違う」
ということ。

同じように育てるなんて、無理なのだ。
子供が一人しかいない時期と、
二人、三人になってからのどの子への接し方も、
多少なりとも変えなければ育てられない。

「自分の育てかたが悪かったのか?」
育てかたが悪いのではなく、
その子にない素養を求めている可能性がある。

フォークでスープを飲むことができないように、
フォークはフォークの用途として必要だ。
だけどスプーンの用途には適さない。
どの用途も完璧に満たす道具などないのと同じこと。

また今自分の持っている悩みの原因が、
生まれた順番にあると悩む必要もない。
他の子には持っていない素晴らしい特徴が、
誰にでもあるのだから、
そこを伸ばしたほうが有意義なことになる。

これは生育歴にも言える。
生育歴がよくなかった家庭に育つことで、
他の人が持っていない能力が鍛えられている可能性がある。
それはその人独自の感性で、
誰も持っていない強みに変えることができる。

いい面があれば悪い面もある。
悪い面も生まれた順番の性格的な傾向を
知ることで対処しやすくなる。
自分や他者の悪い面を嘆くのでなくて、
「あー、だからこうなのか」
とリラックスして受け止めることができる。

 

937f4505e22297d4123617619e36feb0_m


投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!

↓いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ