他者の問題は自分の心には響かない
今回の一連のJALの手荷物カウンターの投稿には、ブログを開始して初めて数千ものPV(Preview=読まれた数)があった。
通常はまだ1日数百代(前半)ていどのPVのブログなのだし、読まれた数の一定数は反感もあると思っている。
よくも悪くもブログの力を痛感した、初めてのできごとだった。
自分に関心のないものごとは、自分も含めて心には響かない。
家庭の中、社会の中、その人から発せられる問題意識は、その人が現在ストレスに感じていることにすぎない。
今回はこれまで多くの空港を使い旅をしてきたけれど、それまでにはなかった経験が起きた。
非常にストレスを感じ、怒り、どうしても黙っていたくなかった。
経験する前の私が誰かから同様の話を聞いても「気の毒だったね」と同情はしても、他人事としてとらえていたかもしれない。
まかり間違っても「ひどい話だ、私が代わりにJALへ連絡をしてあげる」ということにはならない。
自分が次回新千歳空港を使うにあたり、あのような対応で毎回ストレスを感じるのはごめんだった。
「まず自分が困らないようにしたかった」というのが、そもそもの問題意識のはじまりだ。
だから謝罪は必要がなく、状況が少しでも改善されれば自分のストレスが軽減すると思った。
そうして改善がなされれば、引いては誰か他の人のためにもなると思った。
くどいようだけど、まず自分ありきの訴えだった。
かさこさんからのアドバイス
地上係員へ訴えても謝罪、ご意見ご要望デスクへ訴えても謝罪、ブログで改善を訴えるしか自分には方法がなかった。
するとかさこさんより「メールもしたほうがいい」というアドバイスをいただき、今回メールでの対応がなされた。
結果的にJALより「改善してもらえる」というメールをもらったときに、今後安心して新千歳空港を使うことができると思うとホッとした。
けれども直訴でもダメだったものが、メールだけでは聞き届けてもらえたかは、わからない。
そう感じたのはJALから返信メールをもらったときに、かさこさんへ「(JALからの)メールの転載をしていいものか?」という相談をさせてもらったことからだった。
かさこさんからは「他人の写真やブログ、SNSメッセージや個人メールでのやり取りは、断りなしに転用すれば違法で訴訟の対象にもなる」と塾生にもそれ以外の人にも常日頃から注意をうながしてくれている。
覚えておきたい!ネット上で文章の引用をしてOKな6つのルール
企業からの改善をするという趣旨のメールは、いくらいい報告でも転載してはいけないのか?という相談をさせてもらった。
すると「相手の文面の趣旨を自分の言葉で書くのなら、いいのでは?」といったような提案をしてくれた。
参考としてメッセージに添付されていたのは、かさこさんの過去に書かれた西友レジの記事だった。
どれだけ技術が進歩しても問題意識のない企業や人間に進歩はない~西友レジの行列問題
私はこの記事を以前読んでいたはずなのに、そのときは失礼ながら「手際の悪いレジの話」として読み流していた。
けれども今なら違う。
これを放置しておけば利用客のイライラが募り、焦る店員の対応もずさんなものになり……など悪い循環が起こることが想像できた。
加えてかさこさんより「西友になんどかメールをしたら、担当者が違ったのかブログ投稿を見て改善に向かいました」と教えてくれた。
かさこさんのように1日万単位のPVのある人間ではなくても、ブログでこれだけの反響をいただくことができた。
また、かさこさんから教えていただいた通りメールで記録を残すことと、ブログのURLをJALへ伝えたことも大きかったと思う。
自分の問題を企業側へ直接伝え、ブログで発信をしてメールも書く
「誰かから言ってはもらえないかな?」などと待っているのではなく、自分自身で動く大切さ。
この手間暇は専門家を雇ったとしても、自分の率直な感情は自分にしか正確には伝えられない。
また批判を心配してなにも動かず、誰かが動くのを待っても自分自身の抱えるストレスは緩和しない。
納得のいかない結論が出たとしたなら、自分から問題に触れずにすむような動きに変えるということもできる。
- ブログという地球の裏側まで自分の責任において発信できる、自分の媒体を持ったこと。
- 困っているときに適切な動き方のアドバイスをくれる、知識、経験ともに豊富な指導者に出会えたこと。
- ブログを使って自分で自分の感情を、日常的に伝える習慣をつけ始めていたこと。
- 発信をすることで、多くの共感者を得られたこと
これらの要素が合わさって、自分のストレスを軽減させることができた。
皆さんもぜひブログを通じてご自分の声や思いを発する練習を、日頃からされておくことをお勧めいたします。
楽しい週末をお過ごしください♪
ブログを始めてみたい、ブログで人生を変えたい方はごらんください↓↓↓
やりたいことがあっても、動き方がわからない。自分になにができるのかがわからない。人生を楽しみたい。素敵な仲間が欲しい方々必見!かさこ塾ってなに?はこちらから
投稿がお気に召しましたら、ポチッとクリックをお願いします!
↓いつも応援ありがとうございます。